開講年度2018
科目名会計学B
科目ナンバーE231-240-02
開講種別秋学期
対象学年2年
担当者西村 賀彦
単位数2
曜日・時限秋学期 金曜日 5時限
キャンパス名城公園
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
会計の考え方は人生の役に立つ!
授業の概要
書店に行くと会計の本が、たくさん並んでいます。と、いうことはそれだけ、会計を必要としている人が多いということを表しています。しかし、実際に学び始めてみると、難しい会計用語や、ルールに戸惑い、最後まで本を読み切ることすら難しくなるほどです。
ところが、会計の考え方を理解することは、難しい会計用語を学ぶ必要はなく、シンプルに会計の考え方やコツを理解するだけでよいのです。なぜなら、私は、税理士として今まで数百社の企業を見てきた経験上、成功している経営者、成功している社員(サラリーマン)は皆、シンプルに会計を理解し、使いこなしていると実感しているからです。
そこで、この講義では、身近な商売の事例などを取り上げ、会計的なアプローチを学んだり、ディスカッションしたりすることで、新聞でみるような企業はどのように利益を稼いでいるのかなどを、会計の数値を使って考察できるようになることを目標とします。
授業の到達
目標
・ 決算書の数値からその会社のお金の流れを説明できるようになる。
・ 自分自身の将来を考える上で、会計的思考を取り入れることができるようになる。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1オリエンテーション
最初に会計を学ぶ目的、本質をお話しします。(各回の流れ)
・導入:教員より20分程度
・グループワーク 30分程度
・グループワークの発表 20分程度
・今日のまとめと気づきの発表(シェア)20分程度
ワーク中、疑問点などは教員に質問してください。
※カリキュラムや各回の流れは、適宜進捗を見て変更することがあります。
予習は結構ですので復習をし、疑問を残さないようにしてください。
2起業プランを考えてみよう〜何を売る?予習は結構ですので復習をし、疑問を残さないようにしてください。
3起業プランを考えてみよう〜誰に売る?予習は結構ですので復習をし、疑問を残さないようにしてください。
4起業プランを考えてみよう〜市場調査をしよう予習は結構ですので復習をし、疑問を残さないようにしてください。
5起業プランを考えてみよう〜どうやって売る?予習は結構ですので復習をし、疑問を残さないようにしてください。
6起業プランを考えてみよう〜なぜ起業する?予習は結構ですので復習をし、疑問を残さないようにしてください。
7中間発表予習は結構ですので復習をし、疑問を残さないようにしてください。
8中間発表を踏まえ、起業プランを練り直してみよう予習は結構ですので復習をし、疑問を残さないようにしてください。
9中間発表を踏まえ、起業プランを練り直してみよう予習は結構ですので復習をし、疑問を残さないようにしてください。
10中間発表を踏まえ、起業プランを練り直してみよう予習は結構ですので復習をし、疑問を残さないようにしてください。
11中間発表を踏まえ、起業プランを練り直してみよう予習は結構ですので復習をし、疑問を残さないようにしてください。
12中間発表を踏まえ、起業プランを練り直してみよう予習は結構ですので復習をし、疑問を残さないようにしてください。
13中間発表を踏まえ、起業プランを練り直してみよう予習は結構ですので復習をし、疑問を残さないようにしてください。
14発表会予習は結構ですので復習をし、疑問を残さないようにしてください。
15発表会予習は結構ですので復習をし、疑問を残さないようにしてください。
    
評価方法・基
準(評価割合)
・講義への貢献度合(発言回数、発言内容)、
ディスカッションへの参加態度、グループへの貢献(リーダー、フォロワーとして)を総合的に評価する。40%
・毎回の講義で皆さんに、最も講義に貢献したと思う人を1人選んでいただきます。選ばれた人は加点します。30%・中間発表、最終発表の内容、プレゼン力、インパクト、わかりやすさなどを総合的に評価する。30%
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『講義中に配布します。』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『講義中にあればおしらせします。』
参考URL
質疑応答
下記メールアドレスに、所属・氏名・連絡先・質疑内容を記載してメールをいただければ回答します。
nishimura@nishi-tax.net
※質問は自分のためにも人のためにもなりますので、講義への貢献になります。
備考
秋学期開講の会計学Bの履修には、春学期に会計学Aを履修していることを要件とします。
画像
ファイル
更新日付2018/02/06 05:13:18