開講年度2018
科目名公共経済学B
科目ナンバーE231-235-06
開講種別秋学期
対象学年2年
担当者岡谷 良二
単位数2
曜日・時限秋学期 金曜日 5時限
キャンパス名城公園
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
外部性
授業の概要
 公共経済学Bでは、外部性と呼ばれる問題について説明する。外部性には負の外部性と正の外部性と呼ばれるものがあり、負の外部性を学習することは公害問題や環境問題の理解につながり、正の外部性を学習することは教育や医療に関する問題の理解につながる。春学期開講の公共経済学Aで説明する公共財と合わせて学習することで、様々な社会問題を理論的に理解し、解決方法を考えることができるようになる可能性がある。
授業の到達
目標
・外部性とは何かを説明できるようになること。
・外部性が存在するときに資源配分が非効率的になることを説明できるようになること。
・外部性の解決方法について説明できるようになること。
・展開形ゲームを理解できること。
・部分ゲーム完全均衡を求めることができること。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1イントロダクションミクロ経済学Iの復習についての宿題 (90分)
2需要曲線・供給曲線・市場均衡需要曲線・供給曲線・市場均衡についての宿題 (90分)
3負の外部性負の外部性についての宿題 (90分)
4正の外部性正の外部性についての宿題 (90分)
5ピグー税ピグー税についての宿題 (90分)
6ピグー補助金ピグー補助金についての宿題 (90分)
7排出権取引排出権取引についての宿題 (90分)
8コースの定理コースの定理についての宿題 (90分)
9ゲーム理論の基礎ゲーム理論の基礎についての宿題 (90分)
10ナッシュ均衡ナッシュ均衡についての宿題 (90分)
11展開形ゲーム展開形ゲームについての宿題 (90分)
12部分ゲーム完全均衡部分ゲーム完全均衡についての宿題 (90分)
13交渉のゲーム理論的分析交渉のゲーム理論的分析についての宿題 (90分)
14交渉のゲーム理論的分析の応用交渉のゲーム理論的分析の応用についての宿題 (90分)
15まとめふりかえり学習用の宿題 (90分)
    
評価方法・基
準(評価割合)
期末試験(100点満点)の60%と講義中に出す課題の平均点(100点満点)の40%の合計で評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『資料を使用する』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
授業終了後とオフィスアワーに質問を受け付ける。
備考
画像
ファイル
更新日付2018/02/06 14:46:17