開講年度2018
科目名金融論B
科目ナンバーE221-236-02
開講種別秋学期
対象学年2年
担当者近藤 万峰
単位数2
曜日・時限秋学期 火曜日 5時限
キャンパス名城公園
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
金融論入門Ⅱ
授業の概要
 本講義では、金融論Aで講じた内容をベースにし、やや進んだトピックスについて講述する。本講の受講に際しては、金融論Aを履修済みであることが望ましい。
授業の到達
目標
・デリバティブ取引の仕組みを知る。
・ファイナンスの基礎理論を理解し、それをもとに現実の金融取引のあり方を考察できるようになる。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1イントロダクション復習:講義ノートとテキストを読み返し、頭にインプットする(60分)。
2春学期の復習予習:テキストの該当箇所を読む(60分)。
復習:講義ノートとテキストを読み返し、頭にインプットする(60分)。
3デリバティブ―先物・先渡し(1)―予習:テキストの該当箇所を読む(30分)。
復習:講義ノートとテキストを読み返し、頭にインプットする(60分)。
4デリバティブ―先物・先渡し(2)―予習:テキストの該当箇所を読む(30分)。
復習:講義ノートとテキストを読み返し、頭にインプットする(60分)。
5デリバティブ―オプション(1)―予習:テキストの該当箇所を読む(30分)。
復習:講義ノートとテキストを読み返し、頭にインプットする(60分)。
6デリバティブ―オプション(2)―予習:テキストの該当箇所を読む(30分)。
復習:講義ノートとテキストを読み返し、頭にインプットする(60分)。
7デリバティブ―スワップ―予習:テキストの該当箇所を読む(30分)。
復習:講義ノートとテキストを読み返し、頭にインプットする(60分)。
81〜7のまとめ復習:講義ノートをまとめ直す(120分)。
9ファイナンスの基礎理論―平均・分散モデルと分散投資の効果―予習:テキストの該当箇所を読む(30分)。
復習:講義ノートとテキストを読み返し、頭にインプットする(60分)。
10ファイナンスの基礎理論―資本市場の効率性―予習:テキストの該当箇所を読む(30分)。
復習:講義ノートとテキストを読み返し、頭にインプットする(60分)。
11ファイナンスの基礎理論―CAPMの理論(1)―予習:テキストの該当箇所を読む(30分)。
復習:講義ノートとテキストを読み返し、頭にインプットする(60分)。
12ファイナンスの基礎理論―CAPMの理論(2)―予習:テキストの該当箇所を読む(30分)。
復習:講義ノートとテキストを読み返し、頭にインプットする(60分)。
13貨幣の機能とマネーストック予習:テキストの該当箇所を読む(30分)。
復習:講義ノートとテキストを読み返し、頭にインプットする(60分)。
14損害保険と市場(うまく調整がつけば、講演を実施する。実現可能性は未定。)予習:テキストの該当箇所を読む(30分)。
復習:講演資料を読み返し、頭にインプットする(60分)。
15全体のまとめ復習:講義ノートをまとめ直す(120分)。
    
16期末試験
評価方法・基
準(評価割合)
 期末試験による。進捗状況によっては、講義中にミニレポートや練習問題を課すこともあり得る。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『金融論』家森信善中央経済社
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
 講義終了後やオフィスアワー等に受け付けるので、来訪されたい。短時間で対応可能な質問であれば、講義中にも応じる。
備考
 私語、携帯電話の操作、然るべき理由のない途中入退室等は、厳禁する。板書を携帯電話等で撮影することも認めない。
画像
ファイル
更新日付2018/02/08 15:34:09