開講年度2018
科目名一般経済史B
科目ナンバーE221-237-02
開講種別秋学期
対象学年2年
担当者二谷 智子
単位数2
曜日・時限秋学期 月曜日 3時限
キャンパス名城公園
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
世界経済の歴史
授業の概要
世界経済史の基礎知識を学び、現代の世界経済の状況を歴史的視角から考察する。その場合、近年のアジア地域の経済成長を念頭におき、ヨーロッパとアジアとの比較の視点を持ちつつ、西アジア・南アジア・東南アジアなどアジアの諸地域から見た世界経済の歴史を学ぶ。
授業の到達
目標
細かな歴史的事項よりは、歴史的な経済事象の起きた原因とその結果を理解し、その事象に至る歴史的プロセスをわかりやすく説明できるようになることを重視する。そのため、成績評価の対象とする定期試験、小テスト・レポートも、要点を把握して時系列に沿いつつ、経済事象を説明できるかを問うような課題を課す予定である。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1「イントロダクション」
〇本科目の概要と勉強方法、成績評価について説明します
【予習】シラバスを読み本授業内容をあらかじめ把握する(20)
【復習】授業内容に入った箇所について教科書を参考にノート整理を行う。
2「古代文明の興隆」
〇四大古代文明と古代中国王朝について説明します
【予習】教科書第1章第1節と第2節を読み、予習をする(60)
【復習)教科書の上記内容を参考に、ノートを整理する(60)
3「民族移動の時代と中華帝国の成立」
〇民族移動の時代(4~6世紀)と隋・唐王朝について説明します
【予習】教科書第1章第3節と第2章第1節を読み、予習をする(60)
【復習)教科書の上記内容を参考に、ノートを整理する(60)
4「イスラム国家の誕生」
〇イスラム国家の誕生と拡大について説明します
【予習】教科書第2章第2節を読み、予習をする(60)
【復習)教科書の上記内容を参考に、ノートを整理する(60)
5「東西諸勢力の対決と交流」
〇7世紀から12世紀におけるヨーロッパ諸勢力とアジア諸勢力の対決と交流について説明します
【予習】教科書第2章第4節を読み、予習をする(60)
【復習)教科書の上記内容を参考に、ノートを整理する(60)
6「宋とモンゴル」
〇11世紀から14世紀の中国について宋とモンゴル帝国について説明します
【予習】教科書第3章第1節を読み、予習をする(60)
【復習)教科書の上記内容を参考に、ノートを整理する(60)
7「キリスト教社会の膨張」
〇13世紀から16世紀におけるキリスト教社会の勢力拡大について説明します
【予習】教科書第3章第2節を読み、予習をする(60)
【復習)教科書の上記内容を参考に、ノートを整理する(60)
8「15世紀から17世紀のアジア その1」
〇明、ティムール帝国、ムガル帝国について説明します
【予習】教科書第3章第3節を読み、予習をする(60)
【復習)教科書の上記内容を参考に、ノートを整理する(60)
9「前近代社会のまとめ」
〇小テスト(前半)第2から第7回目までの講義内容から出題します
「15世紀から17世紀のアジア その2」
〇オスマン帝国について説明します
【予習】小テストのテスト勉強(120)
ノートを参考にして、教科書をよく読む
10「15世紀から17世紀のヨーロッパ」
〇15世紀から17世紀の南ヨーロッパ、西ヨーロッパ、東ヨーロッパについて説明します
【予習】教科書第3章第4節を読み、予習をする(60)
【復習)教科書の上記内容を参考に、ノートを整理する(60)
11〇小テストの結果について(20)
「アジアとヨーロッパの封建性の比較と産業革命 その1」
〇アジアとヨーロッパの封建性、市民革命を説明します
【予習】教科書第4章第2節を読み、予習をする(60)
【復習)教科書の上記内容を参考に、ノートを整理する(60)
12「アジアとヨーロッパの封建性の比較と産業革命
その2」
〇産業革命と各国の産業化の特徴について説明します
〇レポート用紙を配布します
【予習】教科書第4章第4節を読み、予習をする(60)
【復習)教科書の上記内容を参考に、ノートを整理する(60)
【課題】レポート課題について参考文献を選び、読解を進める(60)
13「19世紀の世界経済」
〇ヨーロッパ、ロシア、アメリカの産業化の特徴について説明する
【予習】教科書第5章第1・2節を読み、予習をする(60)
【復習)教科書の上記内容を参考に、ノートを整理する(60)
【課題】レポートについて参考文献を選び、読解し、レポートを作成する(60)
14「アジアにおける資本主義の展開 その1」
イスラム世界の産業化、アジア間交易の再編と東南アジアについて説明します
【予習】教科書第5章第3節を読み、予習をする(60)
【復習)教科書の上記内容を参考に、ノートを整理する(60)
【課題】レポートについて参考文献を選び、読解し、レポートを作成する(60)
15「アジアにおける資本主義の展開 その2」
東アジア-中国と日本-の産業化について説明し、19世紀資本主義の全体像についてまとめます
【予習】教科書第5章第4・5節を読み、予習をする(60)
【復習)定期試験の勉強を、ノート整理をしつつ進める(120)
    
16定期試験
評価方法・基
準(評価割合)
定期試験(50%)と小テスト(25%)+レポート(25%)を基本とし、それに授業態度などを加味して総合的に評価する。なお初回の授業の際に、勉強方法や評価の方法について説明しますので、初回の授業には必ず出席して下さい。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『世界経済の歴史』金井雄一・中西聡・福澤直樹編名古屋大学出版会2,800+税9784815806422
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
基本的には授業の最後に質問を受け付けます。
それ以外ではオフィスアワー(金曜日12時10分~12時40分)に研究室2714にて質問を受け付けます。
備考
1.2/3以上の授業に出席した者のみ成績評価の対象とします。
2.授業中の私語、および携帯電話の操作は厳禁です。
3.この科目は春学期の一般経済史Aを履修していると理解がしやすいものとなります。
画像
ファイル
更新日付2018/02/01 12:32:39