開講年度2018
科目名経済原論B
科目ナンバーC211-232-04
開講種別秋学期
対象学年2年
担当者宮原 正人
単位数2
曜日・時限秋学期 火曜日 3時限
キャンパス名城公園
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
経済社会全体の基本を学ぶ
授業の概要
社会科学全般の根幹分野である経済学の基本となる理論を、マクロ経済学からのアプローチとして学習する。
授業の到達
目標
マクロ経済学における国民所得の概念を習得することにより、新聞記事やTVニュース解説などの多くの経済関係の話題が理解できるようになる。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1正規分布のイメージ(春学期試験結果の講評)と経済学の系譜(後半)

マクロ経済学の由来を考える
予習…特になし/復習(90)
2用語の定義・概念の解説、四つの市場のうちのひとつ…

本セメスターで考慮する「市場」を限定する
予習(30)…教科書の担当か所を読む/復習(60)…ノートの整理
3三面等価の原則/実質と名目/暦年と年度/フローとストック

実物市場で取り扱う基本概念とその区別を明確化する
予習(60)…新聞記事(財&サービスの価格変化を中心にして)を読む習慣をつける/復習(60)…ノート整理
4GDPの定義/経済成長の概念

マクロ経済学で最も重要な用語であるGDPを正しく理解する
予習(60)…教科書の担当か所を読む/復習(60)…ノートの整理
5有効需要と需要の相異

マクロ経済学で使用する有効需要とミクロ経済学で学習した需要との区別をつける
予習(60)…教科書の担当か所を読む/復習(61)…ノートの整理
6消費と投資

家計部門の消費関数と企業部門の独立投資を理解する
予習(60)…教科書の担当か所を読む/復習(62)…ノートの整理
7GDPの決定とその安定性(45°線分析)

均衡GDPを求める
予習(60)…教科書の担当か所を読む/復習(63)…ノートの整理
8GDPの決定とその安定性(45°線分析)(続)

均衡GDPが安定条件を持っていることを証明する
予習(60)…教科書の担当か所を読む/復習(64)…ノートの整理
9完全雇用と不完全雇用(失業)

現実の経済社会は失業者が存在することが多いが、われわれは完全雇用を目指している。その理由は?
予習(60)…教科書の担当か所を読む/復習(65)…ノートの整理
10乗数効果

政府が公共事業などの政府支出を行う理由を考える
予習(60)…教科書の担当か所を読む/復習(66)…ノートの整理
11国債/ISバランス(マクロバランス)等

国債とは何か? また、開放体系の経済全般を俯瞰する
予習(60)…教科書の担当か所を読む/復習(67)…ノートの整理
12IS曲線導出

財市場の均衡条件からIS曲線を導出する
予習(60)…教科書の担当か所を読む/復習(68)…ノートの整理
13LM曲線の導出

貨幣市場を学習し、貨幣市場の均衡条件からLM曲線を導出する
予習(60)…教科書の担当か所を読む/復習(69)…ノートの整理
14IS=LM分析

財政政策と金融政策の違いを学ぶ
予習(60)…教科書の担当か所を読む/復習(70)…ノートの整理
15まとめ予習(90)…ノ+R44:AB103ートを読み返す。質問か所をピックアップしておく/復習(90)…ノートの整理
    
16定期試験
評価方法・基
準(評価割合)
秋学期末試験 100%
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『消費者サイドの経済学 改訂版』浅岡・関川編同文舘出版¥2,800+tax978-4-495-43852-42012
参考書
  ・
参考資料
参考URL
1.国民経済計算(GDP統計)内閣府HP
2.時系列統計データ検索サイト日本銀行HP
3.World Economic Outlook DatabaseIMFのHPより「WEOデータベース」に入る
質疑応答
授業時間中に随時質問してください。
それ以外でも、オフィスアワーを利用してください。
備考
画像
ファイル
更新日付2018/02/05 14:56:04