開講年度2018
科目名アジアの文化と社会Ⅱ
科目ナンバーB231-163-02
開講種別秋学期
対象学年2年
担当者柴田 哲雄
単位数2
曜日・時限秋学期 木曜日 3時限
キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
中国の博覧会史への招待
授業の概要
2005年に愛知学院大学日進キャンパスの近くで、愛・地球博が開催された後、2010年に上海万博が開催されました。上海万博は、中国が米国に匹敵するほどの経済大国になったことを反映して、文字通り史上最大の世界万国博覧会となりました。この授業では、中国の博覧会の歴史について学んでいきます。清朝末期の中国初の博覧会、中華民国時代の博覧会、中華人民共和国の社会主義路線期の展覧会、そして改革開放路線期の上海万博などと時代ごとに見ていきます。さらに日本植民地統治下の台湾、日本軍占領下の中国、戦中・戦後の日本における博覧会をもそれぞれ取り上げます。高校で世界史を履修していない方でも分かるように授業を進めていくつもりです。
授業の到達
目標
博覧会史を通して、中国の近現代史、並びに日中関係史について理解を深めましょう。そして多様な知識と価値観を習得しましょう。歴史的な思考方法を習得し、筋道を立てて論述し得るようになることを目指します。さらには課題発見力、問題解決力を涵養することを目指します。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1ガイダンス 成績評価の方法、テキスト、講義の進め方について解説【予習】シラバスを読み授業内容をあらかじめ把握する(60)
【復習】授業全体について確認(90)
2清朝末期の博覧会【予習】教科書の第1章前半を熟読し、内容を確認する(60)
【復習】清朝末期の博覧会について授業の内容を確認し理解を深める(90)
3清朝末期の博覧会【予習】教科書の第1章後半を熟読し、内容を確認する(60)
【復習】清朝末期の博覧会について授業の内容を確認し理解を深める(90)
4中華民国時代の博覧会【予習】教科書の第2章前半を熟読し、内容を確認する(60)
【復習】中華民国時代の博覧会について授業の内容を確認し理解を深める(90)
5中華民国時代の博覧会【予習】教科書の第2章後半を熟読し、内容を確認する(60)
【復習】中華民国時代の博覧会について授業の内容を確認し理解を深める(90)
6中華人民共和国・社会主義路線期の展覧会【予習】教科書の第3章前半を熟読し、内容を確認する(60)
【復習】中華人民共和国・社会主義路線期の展覧会について授業の内容を確認し理解を深める(90)
7中華人民共和国・社会主義路線期の展覧会【予習】教科書の第3章後半を熟読し、内容を確認する(60)
【復習】中華人民共和国・社会主義路線期の展覧会について授業の内容を確認し理解を深める(90)
8中華人民共和国・改革開放路線期の博覧会【予習】教科書の第4章前半を熟読し、内容を確認する(60)
【復習】中華人民共和国・改革開放路線期の博覧会について授業の内容を確認し理解を深める(90)
9中華人民共和国・改革開放路線期の博覧会【予習】教科書の第4章後半を熟読し、内容を確認する(60)
【復習】中華人民共和国・改革開放路線期の博覧会について授業の内容を確認し理解を深める(90)
10日本統治下の台湾の博覧会【予習】教科書の第5章前半を熟読し、内容を確認する(60)
【復習】日本統治下の台湾の博覧会について授業の内容を確認し理解を深める(90)
11日本統治下の台湾の博覧会【予習】教科書の第5章後半を熟読し、内容を確認する(60)
【復習】日本統治下の台湾の博覧会について授業の内容を確認し理解を深める(90)
12日本軍占領下の中国の博覧会【予習】教科書の第6章前半を熟読し、内容を確認する(60)
【復習】日本軍占領下の中国の博覧会について授業の内容を確認し理解を深める(90)
13日本軍占領下の中国の博覧会【予習】教科書の第6章後半を熟読し、内容を確認する(60)
【復習】日本軍占領下の中国の博覧会について授業の内容を確認し理解を深める(90)
14日本の博覧会と中国【予習】教科書の第7章を熟読し、内容を確認する(60)
【復習】日本の博覧会と中国について授業の内容を確認し理解を深める(90)
15まとめ、定期試験のガイダンス【予習】試験対策としてこれまでの学習内容の確認(210)
【予習】授業内容を踏まえて任意のトピックスに関して論述する準備(210)
    
16定期試験
評価方法・基
準(評価割合)
定期試験90%、出席10%
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『中国と博覧会(第2版)』柴田哲雄成文堂2300円+税9784792371012
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
質疑については授業の前後に受け付けています。またメールでも受け付けています。メールアドレス:tshibata@dpc.agu.ac.jp
備考
毎回の講義の冒頭では、前回の授業の復習を行いますので、忘れずに前回のノートを持ってきましょう。授業前には携帯電話の電源を切っておきましょう。また、出席カードには授業の感想を書いて下さい。
画像
ファイル
更新日付2018/02/16 10:47:07