開講年度2018
科目名(◆:実務経験のある教員による
      授業科目)
医薬品代謝学
科目ナンバーA311-476-21
開講学科医療薬学科6年コース 2011-2014年度入学
(全)開講学科医療薬学科6年コース 2015年度以降入学
医療薬学科6年コース 2011-2014年度入学
医療薬学科6年コース 2006-2010年度入学
部門専門  
対象学年3年
開講種別秋学期
曜日・時限・教室秋学期 木曜日 2時限 204
単位数1
必修・選択必修
授業形態講義
担当者(所属講座)鍋倉 智裕(薬剤学)
使用言語
最も関連のあるディプロマポリシー
項目


授業の概要
 薬物の生体内運命を理解するために、吸収、分布、代謝、排泄の過程に関する基本的知識とそれらを解析するための基本的技能を修得する。
 薬効や副作用を体内の薬物動態から定量的に理解できるようになるために、薬物動態の理論的解析に関する基本的知識と技能を修得する。
 本科目「医薬品代謝学」では、薬物の吸収および代謝について、ならびに経口投与・生理学的モデル・非線形モデルによる薬物動態の解析について修得する。
授業の到達目標
 薬物の吸収および代謝について説明できる。経口投与時および生理学的モデル・非線形モデルによる薬物動態の解析ができる。
準備学習(予習・復習など)
 受講前にシラバスに記載されている到達目標について、教科書の該当箇所に目を通して予習すること。受講後は、教科書、プリント、ノートを読み返して復習すること。
授業計画
授業の内容SBOコード
1薬物の吸収(1)
 薬物の消化管(小腸)からの吸収について理解する。
E4-(1)-②-1, E1-(1)-①-6, E5-(2)-①-2
2薬物の吸収(2)
 薬物の吸収の変動要因について理解する。
E4-(1)-②-1,3,4
3薬物の吸収(3)
 薬物の消化管以外(皮膚、鼻、肺等)からの吸収について理解する。
E4-(1)-②-2, E5-(2)-①-3,5, E5-(3)-④-2
4薬物の代謝 (1)
 薬物の代謝反応の様式と薬物代謝酵素について理解する。
E4-(1)-④-1,2,3, E1-(1)-①-6, D2-(1)-①-1
5薬物の代謝(2)
 薬物代謝の変動要因について理解する。
E4-(1)-④-3,4,5, E3-(3)-①-2, E3-(3)-④-1
6経口投与(1)
 初回通過効果について理解する。
E4-(1)-②-1,5, E4-(2)-①-1,2
7経口投与(2)
 バイオアベイラビリティについて理解する。
E4-(1)-②-1,5, E4-(2)-①-1,2
8経口投与(3)
 経口投与のモデルから式の導出ができる。
E4-(2)-①-1,2
9経口投与(4)
 経口投与の問題演習
E4-(2)-①-1,2
10生理学的モデル(1)
 クリアランス理論について理解する。
E4-(2)-①-1,2,5
11生理学的モデル(2)
 生理学的モデルと肝固有クリアランスについて理解する。
E4-(2)-①-1,2,5, E3-(3)-③-2,3, E3-(3)-④-3
12生理学的モデル(3)
 生理学的モデルの問題演習
E4-(2)-①-1,2,5
13非線形モデル
 非線形モデルによる薬物動態の解析ができる。
E4-(2)-①-3,4,6
授業の方法・方略
口述講義と問題演習。問題演習および小テストを毎回実施する。
成績評価及び
フィードバック方法
定期試験(100%)
教科書
NEWパワーブック生物薬剤学第3版 (廣川書店)
参考書
コンパス薬物速度論演習(南江堂)
オフィスアワー
薬学部事務室、薬学部棟2階掲示板等にオフィスアワー、居室番号についての情報があるので確認してください。
参照ホーム
ページ
画像
ファイル
更新日付2018/02/05 18:22:03