開講年度2018
科目名(◆:実務経験のある教員による
      授業科目)
臨床心理学
科目ナンバーA311-476-24
開講学科医療薬学科6年コース 2015年度以降入学
(全)開講学科医療薬学科6年コース 2015年度以降入学
医療薬学科6年コース 2011-2014年度入学
医療薬学科6年コース 2006-2010年度入学
部門専門  
対象学年3年
開講種別秋学期
曜日・時限・教室秋学期 月曜日 2時限 204
単位数1
必修・選択必修
授業形態講義
担当者(所属講座)大脇 真奈(非常勤講師)
使用言語
最も関連のあるディプロマポリシー
項目


授業の概要
臨床心理学の基本について総合的に学ぶ。臨床心理学は、対象とする問題に対する見立てを確かなものにするために、アセスメントや臨床発達心理学や異常心理学(精神障害)についての幅広い知識と技能が必要である。さらに、問題に介入していくための様々な心理療法の技法がある。これらを学ぶことで、複雑で多様な人間の心の動きや行動について理解を深め、さらに患者様理解や学生自身の自己理解と精神的成長にもつなげていく。なお、本科目は本学独自の科目である。
授業の到達目標
臨床心理学で使用される用語、基本的な考え方を習得することを目標とする。
準備学習(予習・復習など)
日常生活の中で、臨床心理学に関することに注意を向け、疑問があれば記載する。
授業計画
授業の内容SBOコード
1オリエンテーション
 心理学全般の紹介、実際に臨床の現場でどのような関わりを持っているかの概要について知る。
A-(3)-①-4、アドバンスト
2臨床心理学って何?
 臨床心理学の成り立ち、臨床への応用について説明できる。
A-(3)-①-4、アドバンスト
3アセスメント
 心理アセスメント(心理検査)、現場に出た際に有効な心理検査紹介と体験。
 自身で心理検査を体験し、自己を知る。
A-(3)-①-4,5、B-(1)-1,2、アドバンスト
4ライフサイクルと心理的問題
 誕生から老年期に生じる心理的問題と対応について説明できる。
A-(3)-①-4、B-(1)-1、アドバンスト
5発達過程で生じる心理的問題
 発達段階での問題、発達障害の概要と対応について説明できる。
A-(3)-①-4、B-(1)-1、アドバンスト
6疾病で生じる心理的問題①(身体疾患)
 身体疾患にまつわる心理的問題と対応について説明できる。
A-(3)-①-4,5、B-(1)-1、アドバンスト
7疾病で生じる心理的問題②(精神疾患)
 精神疾患の概要と対応について説明できる。
A-(3)-①-4、B-(1)-1、アドバンスト
8疾病で生じる心理的問題③(精神疾患)
 精神疾患の概要と対応について説明できる。
A-(3)-①-4、B-(1)-1、アドバンスト
9ストレスの考え方・ストレスマネジメント
 昨今話題となっている、ストレス、ストレスマネジメントについての考え方を説明できる。
A-(3)-①-4、B-(1)-1、アドバンスト
10心理療法①
 心理療法の成り立ちと、各心理療法の特徴を説明できる。
A-(3)-①-4、B-(1)-1、アドバンスト
11心理療法②
 心理療法の成り立ちと、各心理療法の特徴について説明できる。
A-(3)-①-4、B-(1)-1、アドバンスト
12事例
 臨床現場での臨床心理学の応用について概説できる。
 臨床心理学の知識を応用した耳鳴外来、糖尿病教室の事例を知る。
アドバンスト
13まとめ
 臨床心理学講義のまとめ。
授業の方法・方略
パワーポイントを用いた口述講義を中心とし、板書や配布資料で解説を加えていきます。必要な資料はその都度プリントで配布するため教科書等の購入は必要ありません。実際に質問紙等を用いて自分自身の内面にふれながら、臨床心理学を学んでいきます。
成績評価及び
フィードバック方法
定期試験(80%) レポート(15%) 受講態度(5%)
教科書
参考書
よくわかる臨床心理学 (ミネルヴァ書房)
オフィスアワー
薬学部事務室に問い合わせてください。
参照ホーム
ページ
画像
ファイル
更新日付2018/02/02 10:45:31