開講年度2018
科目名生徒指導論Ⅰ
科目ナンバーL211-274-65
開講種別秋学期
対象学年2年
担当者山田 孝
単位数2
曜日・時限秋学期 水曜日 4時限
キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
中学校及び高等学校での生徒指導と進路指導に必要な知識・技能・態度を習得する
授業の概要
中等教育は生徒の人格的発達形成を核に捉えなければならない。その中で生徒指導はどうあるべきかを考える。生徒を取り巻く社会、生活から考え、成長を支援することは必要である。2つのキーワードつまり自己実現と社会的自立の側面からキャリア形成、進路観と一体となった生徒指導論展開する予定である。講義は小集団、グループワークを中心に行う。教育、教師とは何かを学生が自ら深めながら、生徒の実態、問題を現代の社会との関わりについてディスカッションを中心に展開する。いわゆる知識伝達中心の講義でない、アクティブ・ラーニング授業を目指す。また、必要に応じて課題レポートの提出を求める。
授業の到達
目標
生徒指導の意義と課題を理解する。事例研究から、具体的な生徒指導方法を身につける。特に問題行動等の対処法を教員集団として解決することができるようになる。進路指導の意義と課題を理解する。先進的な取り組みから具体的な進路指導の方法を身につける。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1学習指導要領における生徒指導の位置づけ                授業のガイダンス 授業の進め方と予定を説明する        学習指導要領から生徒指導の意義を学びます。これまでの生活指導について授業中に意見を求めます。【予習】これまでの学校生活(小・中・高)を振り返り、生活指導に関わる事例をまとめておく(30)                                【復習】学習した内容をまとめておく(20)
2生徒指導、進路指導の意義 学校における生徒指導体制      全教員が生徒指導に参加する必要性について学びます【予習】どんなときに全教員が生徒指導に関わるか考えてくる。(30)                                  【復習】自分の考えを整理しておくこと。(30) 
3授業改革と生徒指導(授業で生徒の内面を育てること)           生徒指導と授業がどのように関係しているか考察します【予習】教科指導と生徒指導の関係を、生徒の内面を育てる観点から考えてくる。(30)                         【復習】学習した内容を整理しておくこと。(30) 
4集団指導と個別指導、教育相談の役割                                 集団指導・個別指導の方法を学びます                            教育相談の意義と役割について理解します【予習】自分が受けたことがある集団指導・個別指導をまとめて、その違いを考えてくる。(30)                     【復習】学習した内容を整理しておく。(30) 
5「いじめ防止対策推進法」を学ぶ                                      いじめ問題を人権問題としての把握する視点を身につけます   「いじめ防止対策推進法」の内容を理解します【予習】「いじめ防止対策推進法」を事前に読んでくる。(30)    【復習】「いじめ防止対策推進法」の要点をまとめておくこと。(30) 
6不登校、いじめ、スマホ、ケイタイ問題への対応                     現代における生徒指導上の課題について理解します【予習】ケイタイ問題にどう取り組んだら良いか、考えてくる。授業中に意見を求めます。(30)                    【復習】学習した内容を整理しておくこと。(30) 
7事例研究(1) 保護者、地域との連携、いじめ問題の歴史的背景生徒指導も保護者や地域との連携が不可欠であることを理解するいじめの歴史的背景を理解して対処法を学ぶ【予習】いじめ問題の歴史的背景を考えてきます。授業中に意見を求めます。(30)                          【復習】いじめ問題の対処法を整理しておく。(30) 
8事例研究(2) いじめ問題の構造、SNSによる不透明化        SNS利用上の留意点を把握し、具体的な指導法を検討します【予習】SNS利用上の留意点を考えてくる。授業中に意見を求めます。(30)                             【復習】具体的な指導法を整理としておくこと。(20)
9事例研究(3) 校則、体罰、学校事故                               校則の在り方を事例から検討します。                              体罰は法令で禁止されており、教育とは無縁であることを理解します。【予習】体罰は何が問題か考えてくる。授業中に意見を求めます。                                【復習】体罰の違法性を再確認しておくこと。(20)
10事例研究(4) 生徒指導上の法的諸問題と判例                            生徒指導を法令から理解します。判例から生徒指導の在り方を検討します。【予習】生徒指導と法律に関係のある事例を考えてきます。授業中に意見を求めます。                   【復習】生徒指導関係の判例を整理しておくこと
11進路指導とはなにか キャリア教育と進路指導                 進路指導の意義を理解します。そうして、年間の進路指導計画を作成できるよう、計画案作りに取り組みます。【予習】中学・高校で受けた進路指導をまとめてきます。授業中に意見を求めます。(30)                       【復習】キャリア教育の内容を整理しておくこと。(30) 
12現場の教育課程とキャリア教育の接点                              教育課程中にあるキャリア教育について考えます。 【予習】教育課程の中にはどんなキャリア教育があるか考えてくる。(30)                                【復習】教育課程中にあるキャリア教育を整理しておくこと。(20)
13教科外の活動と生徒指導・進路指導                 総合的学習の時間と特別活動、道徳教育、教科横断的学校設定科目から生きる力を育てることと生徒指導・進路指導の関連について学びます。【予習】教科外の活動と生徒・進路指導の関係について考えてきます。授業中に意見を求めます。(30)           【復習】教科外の活動と生徒・進路指導の関係を整理しておくこと。(30) 
14世界のキャリア教育から学ぶ
世界の先進事例からキャリア教育について学びます。
【予習】海外のキャリア教育の例を一つ調べてきます。(20)   【復習】海外のキャリア教育を整理しておくこと。(20)
15現代の労働問題と進路指導                                     現代の労働問題について学習することにより、社会に出から必要な労働法等の知識を身につける。教師が正しい知識を身につけることにより、進路指導もしやすくなる。【予習】アルバイト等の経験者は、自分の労働条件をまとめておくこと。 (20)                           【復習】労働関係の法律を整理しておくこと。(20)
    
16定期試験
評価方法・基
準(評価割合)
1.積極的な授業への参加(25%)
2.プレゼンテーション(25%)
3.定期テスト・課題レポート(50%)
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『『生徒指導提要』』文部科学省教育図書276円+税978-4-87730-274-0
2.『授業中に配布する』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
授業に関する質問等は授業時及び授業日の当日に適宜受け付ける予定である。授業時間前後の時間帯、質問の場所等は授業中に指示する。また、メールでの質問も受け付ける。メールは、tony-ymd@se.starcat.ne.jp まで。
備考
教員採用試験の受験を考え、教員を目指して自分の教育力の向上に取り組むことのできる学生の受講が望ましい。特に授業には主体的に参加し、討論でも積極的に発言することを求めます。                                      出席に関しては、全出席が望ましい。3分の2以上の授業に出席した者のみ成績評価の対象とする。
画像
ファイル
更新日付2018/02/06 17:59:14