開講年度2018
科目名リサーチ・プロジェクトⅣb
科目ナンバーG412-842-04
開講種別秋学期
対象学年4年
担当者稲垣 充廣
単位数2
曜日・時限秋学期 木曜日 3時限
キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
テーマ企画・論文作成スキルの集大成
授業の概要
リサーチ・プロジェクトⅣaでの検討結果を踏まえ、個人テーマのリサーチ・プロジェクト報告書(卒業論文)を執筆する。卒業論文を完成させることで、研究とは何か、どのように進めればよいかを身を持って体験し個人テーマを研究する実行力を養う。
授業の到達
目標
・個人テーマの検討内容を卒業論文として完成させることで、実社会での業務活動に関する報告書を作成できるようになる
・報告書作成の実行力を実業務での実施に適用でき、大学で学んだ知識と技術を社会人として職場で十分に発揮できるようになる
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1ゼミ説明会:
・ゼミの運営、自由討論
予習:論文について予備的な理解(60)
復習:論文について理解を深める(60)
課題:3年次の個人テーマの内容確認(360)
2全員の報告書の内容の確認
・具体的な報告書の書き方指導
予習:論文の書き方の資料を読む(60)
復習:論文の書き方の理解を深める(60)
3個人別報告書指導
・フィールド調査・執筆活動(1)
予習:個人テーマの過去の検討内容を確認(60)
復習:追加検討課題の抽出とフィールド調査(60)
4個人別報告書指導
・フィールド調査・執筆活動(2)
予習:個人テーマの過去の検討内容を確認(60)
復習:追加検討課題の抽出とフィールド調査(60)
5個人別報告書指導
・フィールド調査・執筆活動(3)
予習:調査資料の整理、全体構成の確認(60)
復習:序論、本論、結論を順に執筆(60)
6個人別報告書指導
・フィールド調査・執筆活動(4)
予習:調査資料の整理、全体構成の確認(60)
復習:序論、本論、結論を順に執筆(60)
7外部講師による講演会、総合政策学会講演会などに参加(予定)予習:個人テーマとITとの関係を再度検討(60)
復習:講演内容の反映について検討(60)
8アルバム用写真撮影(予定)予習:個人テーマとITとの関係を再度検討(60)
復習:講演内容の反映について検討(60)
9第1次報告書(Word)の完成
・報告書書き方のチェックリスト活用
予習:論文の形式的な書き方をチェック(60)
復習:書き方チェックリストで再度確認
(60)
課題:完全に完成していない部分が残るも全体の完成度が高いことを目指す(360)
10第1次報告書の提出
・印刷及び電子ファイルの提出
予習:全体のページ構成、文字数の確認(60)
復習:完成度を高め1次提出(60)
課題:完全に完成していない部分が残るも全体の完成度が高いことを目指す(360)
11報告書の個人面談、コメント(1)
・コメント票及び本文コメントの返却
・コメントに従って修正、追加
予習:共通的なコメント指導に基づき修正を継続(60)
復習:個人テーマ毎のコメント指導に基づき修正を継続(120)
12報告書の個人面談、コメント(2)
・コメント票及び本文コメントの返却
・コメントに従って修正、追加
予習:共通的なコメント指導に基づき修正を継続(60)
復習:個人テーマ毎のコメント指導に基づき修正を継続(120)
13報告書の個人面談、コメント(3)
・コメント票及び本文コメントの返却
・コメントに従って修正、追加
予習:個別コメントを反映し修正を継続(60)
復習:最終的な完成を目指し全体をチェック(120)
14最終版報告書の提出(1)
・全体を通して確認
・最終版を印刷及び電子ファイルの提出
予習:最終確認で修正が完了していること(60)
復習:最後のチェックと印刷・電子ファイルの提出(120)
課題:完成度を100%にする(240)
15最終版報告書の提出(2)、まとめ
・全体を通して確認
・最終版を印刷及び電子ファイルの提出
予習:最終確認で修正が完了していること(60)
復習:最後のチェックと印刷・電子ファイルの提出(60)
課題:完成度を100%にする(240)
    
16ゼミ最後のまとめ卒業に向けての案内
評価方法・基
準(評価割合)
報告書の検討内容と完成度50%、調査・検討20%、活動への参加10%、受講態度20%などで総合的に評価
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『資料を配布』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
研究室(G607)訪問、オフィスアワー(水曜3限)、ゼミ生利用の教室(G517)の活用
備考
各メンバがゼミ活動に積極的に参加すること
画像
ファイル
更新日付2018/02/07 11:42:38