開講年度2018
科目名リサーチ・プロジェクトⅡb
科目ナンバーG212-841-04
開講種別秋学期
対象学年2年
担当者二宮 克美
単位数2
曜日・時限秋学期 木曜日 2時限
キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
心理学からみた諸問題の発見
授業の概要
私たちの毎日の生活について、さまざまな政策が提言され実行されている。どんな政策であれ、そこに人間が関係している以上、心理学を抜きには語れない。社会で起きているさまざまな問題について、心理学の視点から見る目を養うのがねらいである。心理学の上級コースとして、心理学の文献も読む。
授業の到達
目標
日常生活で起きている諸問題の背景や現状に関する知識を修得し、自分に関係する問題と関連づけることができる。
「心理学」における問題の発見・分析・解決策の検討方法について理解し、特定の課題に対して適用できる。
将来もっと深く学びたい学問領域を発見できる。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1「イントロダクション」:授業方針の説明をします。
〇本授業の概要、問題の発見の仕方について解説します。
【予習】シラバス全体を読み、この授業全体の内容をあらかじめ把握する(60)。
【復習】問題の発見の仕方についての知識の整理と確認(180)。
2「諸問題の発見と問題点の整理」
〇社会的な事項・出来事について、新聞記事などを利用して解説します。
【予習】各自の問題の発見について報告できるようにまとめておく(180)。
【復習】問題の発見の仕方についての確認(60)。
3「問題点の整理と調べ学習事項の確認」
〇各自の調べ学習事項の提案
【予習】調べ学習事項の提案のレジュメ作成(180)。
【復習】調べ学習事項の整理と確認(60)。
4「問題点についての調べ学習とレジュメ作成」(1)
〇調べ学習の手順
【予習】各自の問題点についての調べ学習(180)。
【復習】調べ学習事項の整理と確認(60)。
5「問題点についての調べ学習とレジュメ作成」(2)
〇調べ学習の方法
【予習】各自の問題点についての調べ学習(180)。
【復習】調べ学習事項の整理と確認(60)。
6「問題点についての調べ学習とレジュメ作成」(3)
〇調べ学習の実践
【予習】発表用レジュメ作成(180)。
【復習】レジュメ修正(60)。
7「各自の問題点について調べた事項の報告会の開催」(1)
〇1人約15分で報告と質疑応答
【予習】発表用レジュメ作成(180)。
【復習】レジュメ修正(60)。
8「各自の問題点について調べた事項の報告会の開催」(2)
〇1人約15分で報告と質疑応答
【予習】発表用レジュメ作成(180)。
【復習】レジュメ修正(60)。
9「各自の問題点について調べた事項の報告会の開催」(3)
〇1人約15分で報告と質疑応答
・受講者全員の報告発表の終了
【予習】発表用レジュメ作成(180)。
【復習】各自の報告の反省(60)。
10「キーワードの概説と分担者決め」
〇社会心理学のキ-ワードについて解説します。
・各自興味のあるキーワードを選びます。
【予習】キ-ワードを事前に見ておく(120)。
【復習】キーワードが書いてある4ページを読む(120)。
11「キーワードについて不明な事項の調べ学習」
〇キーワードの解説と質問の仕方
【予習】キーワードの読み取りとレポートの作成(180)。
【復習】キーワードに関する知識の整理と確認(60)。
12「キーワード発表会」(1)
〇1人約15分でキーワードの解説と質疑応答
【予習】レポートの作成(180)。
【復習】キーワードに関する知識の整理と確認(60)。
13「キーワード発表会」(2)
〇1人約15分でキーワードの解説と質疑応答
【予習】レポートの作成(180)。
【復習】キーワードに関する知識の整理と確認(60)。
14「キーワード発表会」(3)
〇1人約15分でキーワードの解説と質疑応答
・受講生全員の発表終了
【予習】レポートの作成(180)。
【復習】キーワードに関する知識の整理と確認(60)。
15「授業のまとめ、質疑応答、総評」【予習】最終レポートの作成(200)。
【復習】受業の振り返り(40)。
    
評価方法・基
準(評価割合)
調べ学習のレジュメ作成ならびに報告会での対応(40%)、キーワードのレポート作成ならびに発表会での質疑応答での対応(40%)、授業への貢献度(20%)などを勘案して総合的に評価します。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『キーワードコレクション 社会心理学』二宮克美・子安増生(編著)新曜社2,400+税978-4-788512368貸出します
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
主体的・積極的に参加して下さい。安易な態度で受講すると大変です。相当の覚悟をもって、授業を選択して下さい。
研究室番号:G616
オフィスアワー:火曜日・木曜日の昼休み
備考
主体的・積極的に参加して下さい。安易な態度で受講すると大変です。相当の覚悟をもって、授業を選択するように。
報告者(発表者)として、最低2回はレジュメを授業時間外に作成し、印刷・配布することが課される。
研究室番号:G616
オフィスアワー:火曜・木曜の昼休み(事前にメールでアポイントを取って下さい)
画像
ファイル
更新日付2018/01/10 10:47:42