開講年度2018
科目名総合政策e
科目ナンバーG231-221-09
開講種別秋学期
対象学年2年
担当者小城 拓理
稲垣 充廣
中村 悦大
単位数2
曜日・時限秋学期 金曜日 4時限
キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
「働くこと」を考える
授業の概要
本授業では様々な働き方を学ぶことを通じて、将来の就職活動についての意識を高めます。具体的には地域での仕事、会社での仕事、行政での仕事の三つを中心に、講義と先輩方の講演を踏まえて、社会人としての生き方を考えます。
授業の到達
目標
地域の仕事、会社員の仕事、そして公務員の仕事を説明できる。講義と講演で得た知識を自分の就職活動に応用できる。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1ガイダンス
本授業の概要と進め方の説明
【予習】シラバスを読み授業内容をあらかじめ把握する(80)
【復習】授業の全体について確認(160)
2地域の仕事1:NPO
NPOがどのような組織であるのかを講義する
【予習】NPOがどのようなものか調べる(80)
【復習】講義で得た知識をもとにNPOについて理解を深める(80)
【課題】自分の地元のNPOについて調べる(80)
3NPOで働く方の視点【予習】講義を担当する方のNPOについて調べる(80)
【復習】講義で得た知識をもとにNPOについて理解を深める(80)
【課題】NPOへの就職方法を調べる(80)
4地域の仕事2:農協
農協の役割を歴史的変遷を踏まえて講義する
【予習】農協の業務内容について調べる(80)
【復習】講義で得た知識をもとに農協について理解を深める(80)
【課題】自分の地元の農協について調べる(80)
5農協で働く方の視点【予習】講義を担当する方の農協について調べる(80)
【復習】講義で得た知識をもとに農協について理解を深める(80)
【課題】農協への就職の仕方を調べる(80)
6会社員の仕事1:
業種業界と職種と働き方について講義する 
【予習】自分の身近な人の働き方について調べる(80)
【復習】講義で得た知識をもとに働くことに理解を深める(80)
【課題】大学における就活に向けて自分の立場で当てはめてみる(80) 
7製造業で働く方からの視点【予習】講義を担当する先輩の働く組織についてHPで確認する(80)
【復習】講義で得た知識をもとにも仕事について理解を深める(80)
【課題】講演の中で参考になる内容の理解を深める(80) 
8中間振り返り:職種適性診断 
簡易な適性診断テストをもとに自分に向いている職業を考える 
【予習】興味のある職業分野をいくつか調べ、自分の適性を考える(120)
【復習】適性診断の結果をもとに、自分の適性を調べ考える(120)
9金融業で働く方からの講演 【予習】講演担当の先輩の組織をHPで確認する(80)
【復習】講演で得た知識をもとにも仕事について理解を深める(80)
【課題】働く場合の業種と企業を想定して考える(80) 
10会社員の仕事2:
労働に関する法律などについて講義する 
【予習】就職用業種業界研究資料について理解を深める(120)
【復習】講演で得た知識をもとに組織の理解を深める(120) 
11公務員の仕事1:公務員の人事
公務員の採用と昇進について、近年の組織の変化なども踏まえ講義する
【予習】【課題】自分の地元の自治体のHPから採用試験について調べる(120)
【復習】講義で得た知識をもとにもう一度地元自治体のHPを確認し、理解を深める(120)
12卒業生のうち公務員組織で働く方の視点【予習】【課題】講義を担当する先輩の働く組織についてHPで確認し予習(120)
【復習】講義で得た知識をもとにもう一度HPを確認し、理解を深める(120)
13公務員の仕事2:変わる公務員の仕事
公務員の仕事のうち行政営業や地域の自治能力の向上など、現在重要となりつつある仕事について講義する
【予習】【課題】事前に配布された課題文を読むことで公務員の仕事の変化について理解を深める(120)
【復習】講義で得た知識をもとに地元自治体のHPなどを確認し、理解を深める(120)
14卒業生のうち公務員組織で働く方の視点【予習】【課題】講義を担当する先輩の働く組織についてHPで確認し予習(120)
【復習】講義で得た知識をもとにもう一度HPを確認し、理解を深める(120)
15最終振り返り:自分の就職適性診断 
これまでの授業内容と簡易な適性診断テストをもとに自分に向いている職業を考える
【予習】【課題】興味のある分野をいくつか想像し調べ、どの分野にどう自分の適性があるかを考える(120)
【復習】就職適性診断の結果をもとに、再びどの分野に自分の適性があるかを調べ考える(120)
    
評価方法・基
準(評価割合)
ディスカッションへの参加度(60%)と小レポート(40%)
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『使用しない』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
オフィスアワー
小城:火曜5限(G605)
稲垣:水曜3限(G607)
中村:火曜2限(G623)
備考
講演者の都合により授業内容とスケジュールが変更になる可能性があります。
画像
ファイル
更新日付2018/02/08 15:48:08