開講年度2018
科目名耳鼻咽喉学
科目ナンバーZ331-565-01
開講種別秋学期
対象学年3年
担当者高橋 真理子
江崎 伸一
蒲谷 嘉代子
単位数2
曜日・時限秋学期 月曜日 1時限
キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
言語聴覚士を目指す人のための耳鼻咽喉科学
授業の概要
耳鼻咽喉科は、視覚以外の感覚、即ち、聴覚、平衡覚、嗅覚、味覚を守備範囲としている医科の標榜診療科です。とくに聴覚と音声言語の関連性は高く、それらに深く関係する言語聴覚士の仕事は、耳鼻咽喉科とは切り離せない関係にあります。また、嚥下についても言語聴覚士の重要な仕事の1つであり、こちらも耳鼻咽喉科および頭頚部外科と深く関係します。よって、耳鼻咽喉科ならびに頭頚部外科領域の解剖、生理、病態、疾患を理解することが大変重要です。
授業の到達
目標
耳鼻咽喉科は、外科系の性質と内科系の性質を合わせ持つ医科の標榜診療科です。その主な守備範囲は、聴覚、平衡覚、味覚、嗅覚、上気道感染症、頭頚部腫瘍と広く、言語聴覚師国家試験の出題基準には、深く関係し、中耳炎、副鼻腔炎、扁桃炎などの上気道感染症と、難聴、耳鳴、めまいなどの感覚器障害、嚥下障害、頭頚部癌などが含まれており、これらの領域を中心に講義します。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1耳科学(1)聴覚系の構造、機能、病態
2耳科学(2)聴覚検査
3耳科学(3)外耳、中耳の疾患
4耳科学(4)顔面神経、唾液腺疾患について
5耳科学(5)前庭系の構造機能、病態と平衡機能検査
6耳科学(6)めまいをきたす疾患
7耳科学(7)聴覚系の病態 難聴、耳鳴、小児難聴など
8鼻科学(1)鼻科学の解剖、生理について
9鼻科学(2)鼻科学 主に疾患について
10口腔咽頭喉頭科学(1)口腔の解剖、機能、疾患について
11口腔咽頭喉頭科学(2)咽頭の解剖、機能、疾患について
12口腔咽頭喉頭科学(3)喉頭の解剖、機能、疾患について
13口腔咽頭喉頭科学(4)睡眠時無呼吸症候群について
14口腔咽頭喉頭科学(5)嚥下障害について
15頭頸部腫瘍頭頸部腫瘍について
    
評価方法・基
準(評価割合)
筆記試験100%
テキスト
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
授業中もしくは授業終了後に受付ます。
備考
画像
ファイル
更新日付2018/02/06 15:19:21