開講年度2018
科目名環境健康医学
科目ナンバーZ331-583-08
X331-583-59
開講種別秋学期
対象学年3年
担当者外ノ池 隆史
単位数2
曜日・時限秋学期 水曜日 1時限
キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
健康と環境について考える
授業の概要
環境が健康に及ぼす影響について理解を深める.自分の研究テーマを決め,調査し,考察を加える.パワーポイント,レジュメ等にまとめ発表し討論する.
授業の到達
目標
人間は太古の昔から生きるために環境を利用してきた、漁、狩りをし農作物を育て、水を飲み、呼吸してきた。しかし微生物による感染症、気候、台風、、地震など環境から大きな影響を受けてきた。地球温暖化、放射線、大気汚染など、人間が環境を破壊しその結果健康に悪影響を受けたことも数多い。また現代の人間はサイバー環境の中で生活しているという側面も見逃すことはできない。そうした現代社会の構造そのものも人間を取り巻く環境であると考えなければならない。本講義では人間と環境との相互関係について考えることで、この環境の中でいかにして健康に生活していくのかということについて考えて行きたい。講義は各自が調べた内容をまとめ,皆の前で発表してもらう。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1オリエンテーション【予習】(45)
【復習】(45)
2感染症【予習】(45)
【復習】(45)
3食品の安全【予習】(45)
【復習】(45)
4原子力発電【予習】(45)
【復習】(45)
5地球温暖化【予習】(45)
【復習】(45)
6貧困【予習】(45)
【復習】(45)
7震災【予習】(45)
【復習】(45)
8IT社会【予習】(45)
【復習】(45)
9難民問題【予習】(45)
【復習】(45)
10公害【予習】(45)
【復習】(45)
11戦争被害【予習】(45)
【復習】(45)
12安全保障・機密保護法【予習】(45)
【復習】(45)
13憲法【予習】(45)
【復習】(45)
14医療技術の進歩【予習】(45)
【復習】(45)
15試験【予習】(90)
【復習】(45)
    
16定期試験は行わない.講義の最終回に試験を行う.
評価方法・基
準(評価割合)
まとめ・発表・試験の内容を総合して評価する.授業態度を考慮する.発表しまとめを提出しなければ試験を受けることができない.
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『使用しない』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『苦海浄土』石牟礼道子河出書房新社4305ほんとうの水俣病。ほんとうの日本人。
2.『実録FUKUSHIKMA -アメリカも震撼させた核災害』デイビッド・ロックバウム岩波書店34009784000054713真実を隠す日本政府、報道しないマスコミ。
3.『ハチはなぜ大量死したのか』ローワン・ジェイコブセン文藝春秋農業はミツバチによって成り立っている
4.『ファーマゲドン 安い肉の本当のコスト』フィリップ・ペンリー日経BP社20009784822250744安い肉のほんとうのコスト
参考URL
質疑応答
オフィスアワー参照.
備考
講義の内容・順番は,講義開始後に改めて話し合って決める
画像
ファイル
更新日付2018/02/07 18:25:22