開講年度2018
科目名生理学
科目ナンバーZ131-482-01
開講種別秋学期
対象学年1年
担当者片倉 伸郎
単位数2
曜日・時限秋学期 火曜日 5時限
キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
身体の仕組みを理解しよう。
授業の概要
我々の身体は役割の異なる多数の細胞から構成されており、細胞が集まって「組織」、「器官」、「器官系」と階層的に集団を形成し、それぞれの細胞集団が個々の役割を果たしながら全体として統一のとれた個体を形成している。本講義では、個々の細胞の様々な働きがどのような機序に基づいているかを出発点として、細胞集団で構成される各種「組織・器官・器官系」の働きが個々の細胞の働きを基本としてどのように行われているかを理解する。さらに役割の異なる「組織・器官・器官系」間の相互作用がどのように調節され個体として健康な状態が維持されるかを学んでいく。
授業の到達
目標
・生命現象に関わる物理学や化学の法則を理解できる。
・個々の細胞の働きを説明することができる。
・我々の身体を構成する各臓器の機能を説明することができる。
・各臓器の仕組みを、構成する細胞の機能と結びつけて理解することができる。
・各臓器の働きがどのように生命の維持に関わるのかを説明することができる。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1ガイダンス
細胞の構造と機能(1)-細胞膜
【復習】講義ノートのまとめと教科書の該当箇所のチェック(30)
2細胞の構造と機能(2)-膜タンパク質【復習】講義ノートのまとめと教科書の該当箇所のチェック(30)
3神経細胞-イオンチャネルと活動電位【復習】講義ノートのまとめと教科書の該当箇所のチェック(30)
4筋肉の機能【復習】講義ノートのまとめと教科書の該当箇所のチェック(30)
5感覚のしくみ【復習】講義ノートのまとめと教科書の該当箇所のチェック(30)
6中枢神経系の機能【復習】講義ノートのまとめと教科書の該当箇所のチェック(30)
7運動の制御【復習】講義ノートのまとめと教科書の該当箇所のチェック(30)
8自律神経系の機能【復習】講義ノートのまとめと教科書の該当箇所のチェック(30)
9体温調節機序【復習】講義ノートのまとめと教科書の該当箇所のチェック(30)
10内分泌系の機能【復習】講義ノートのまとめと教科書の該当箇所のチェック(30)
11体液・血液の役割【復習】講義ノートのまとめと教科書の該当箇所のチェック(30)
12循環器系の機能【復習】講義ノートのまとめと教科書の該当箇所のチェック(30)
13呼吸器系の機能【復習】講義ノートのまとめと教科書の該当箇所のチェック(30)
14泌尿器系の機能【復習】講義ノートのまとめと教科書の該当箇所のチェック(30)
15消化器系の機能【復習】講義ノートのまとめと教科書の該当箇所のチェック(30)
    
評価方法・基
準(評価割合)
主に定期試験の結果で判定します。ただし、受講態度/参加度も考慮します。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『やさしい生理学』彼末一之、能勢博南江堂¥2,400978-4-524-26229-8
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『標準生理学』小澤瀞司、福田康一郎医学書院\12,000978-4-260-01781-7
2.『clinical 生体機能学』當瀬規嗣南山堂\6,000978-4-525-12341-3
参考URL
質疑応答
質疑は講義中、および講義後に受けます。メールによる質問にも対応します(nobk@dpc.agu.ac.jp)。ただしメールのタイトルは『質問-健康科学科』としてください。
備考
画像
ファイル
更新日付2018/02/07 18:27:02