開講年度2018
科目名解剖学
科目ナンバーZ131-481-01
開講種別秋学期
対象学年1年
担当者池田 やよい
単位数2
曜日・時限秋学期 木曜日 5時限
キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
正常な体の構造と機能
授業の概要
正常な体の構造と機能を系統学的に理解する.
授業の到達
目標
人体諸器官の基本的な形態、構造および機能を充分に理解し、習得する.
身体の骨格と,関節の特徴と名称を理解し,アライメントやROM などを評価できるようにする.骨格と筋のてこ作用について理解する.
骨格を動かす筋群の役割,特徴と名称を理解し,動きと関連させて説明できるようにする.また,骨格筋の収縮特性についても理解する.
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1解剖学総論-1
1.解剖学とは何か
2.器官とその系統
予習と復習・30分
2解剖学総論-2
組織と細胞
予習と復習・30分
3解剖学総論-3
人体の外形と方向用語
予習と復習・30分
4運動器-1
1 ヒトの骨格の特徴と名称
2 関節の特徴
3 関節可動域(ROM)
4 アライメントとその評価法
5 トルク
6 骨格と筋のてこ作用
7 モーメントアームの大小が身体運動に与える影響
8 関節運動
予習と復習・30分
5運動器-2
1 骨格筋の特徴と名称
2 代表的な筋の収縮による関節運動
3 主働筋,拮抗筋,協働筋,固定筋,安定筋
4 単関節筋と多関節筋のはたらき
5 羽状筋の特徴
6 筋出力の規定因子
7 人体筋の力- 長さ- 速度関係
8 運動中の筋と腱の役割
予習と復習・30分
6運動器-3
あたまの骨と筋
予習と復習・30分
7運動器-4
体幹の骨と筋
上肢の骨と筋
予習と復習・30分
8運動器-5
骨盤の骨と筋
下肢の骨と筋
予習と復習・30分
9脈管系予習と復習・30分
10消化器系予習と復習・30分
11呼吸器系
泌尿器系
予習と復習・30分
12内分泌系予習と復習・30分
13神経系予習と復習・30分
14感覚器系予習と復習・30分
15生殖器系
発生学のあらまし
予習と復習・30分
    
評価方法・基
準(評価割合)
定期試験で評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『入門人体解剖学』藤田恒夫南江堂5000円+税978-4-524-24237-5
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『イラスト解剖学』松村譲兒中外医学社7600円+税978-4-498-00042-1
参考URL
質疑応答
質疑応答は授業中および授業後に対応します。
備考
「言語聴覚士必修」「健康運動実践指導者必修」「健康運動指導士必修」
画像
ファイル
更新日付2018/02/05 09:24:52