開講年度2018
科目名教育心理学演習b
科目ナンバーY232-282-08
開講種別秋学期
対象学年2年
担当者中谷 素之
単位数2
曜日・時限秋学期 月曜日 1時限
秋学期 月曜日 2時限
キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
モチベーション(やる気)の心理学入門
授業の概要
「やる気が出ないなあ」「どうすればやる気を出せるのだろう?」やる気をめぐる悩みは、子ども、そして大人にとって、身近で重大な問題です。モチベーションすなわち動機づけは、教育心理学の主要な課題のひとつであり、今日までさまざまな理論や研究が積み重ねられています。
本演習では、動機づけに関する主要な理論について学び、人間の「やる気」の面白さや複雑さについて考えます。「やる気」をどのような視点に立って説明するかには、複数の異なる枠組みがあり、唯一絶対のものはありません。むしろ、それらの理論の特徴や差異を知ることによって、より深く人のモチベーションを理解することができます。内発的動機づけ理論やフロー理論、達成目標理論など、国内外で数多く研究されてきた動機づけ理論について、受講者自身の体験や身近な例も踏まえながら、発表やディスカッションを通じて学びます。
授業の到達
目標
 「動機づけ」を説明する主要な理論について、その基礎を理解し、概要を自分の言葉で説明することができる。該当する自らの体験や経験を、動機づけ理論に即して解釈し説明することができる。「動機づけ」の概念に立って、人の行動の基本的メカニズムを2つ以上の理論に即して説明することができる。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1授業概要の説明,動機づけとは何か(講義),発表者割り当て【予習】テキストを用意し,目次を読み,内容を把握する。動機づけに関してこれまで受けた授業の内容を思い出し、重要な点をまとめる(60)。
【復習】テキストの序章を読む(60)
2序   「やる気の心理学」への招待【予習】テキストの“序”を読み,内容を理解する。動機づけに関する重要な点をまとめる。関連文献を探し、可能な範囲で目を通す(60)。
【復習】授業内容を振り返る。(60)
3Theory 1 好きこそものの上手なれ―内発的動機づけ【予習】“Theory 1”を読み内容を理解し重要点と疑問点をまとめる。関連文献を調べる。(60)
【復習】授業内容を振り返り日常生活での具体例を考える。理論を活かした教育のあり方を考える(60)
4Theory 2 夢や目標をもって生きよう!―自己決定理論【予習】“Theory 2”を読み内容を理解し重要点と疑問点をまとめる。関連文献を調べる。(60)
【復習】授業内容を振り返り日常生活での具体例を考える。理論を活かした教育のあり方を考える(60)
5Theory 3 生物の根源的な動機を考える―接近・回避動機づけ【予習】“Theory 3”を読み内容を理解し重要点と疑問点をまとめる。関連文献を調べる。(60)
【復習】授業内容を振り返り日常生活での具体例を考える。理論を活かした教育のあり方を考える(60)
6Theory 4 努力は自分のためならず―他者志向的動機【予習】“Theory 4”を読み内容を理解し重要点と疑問点をまとめる。関連文献を調べる。(60)
【復習】授業内容を振り返り日常生活での具体例を考える。理論を活かした教育のあり方を考える(60)
7Theory 5 知られざる力―自動動機【予習】“Theory 5”を読み内容を理解し重要点と疑問点をまとめる。関連文献を調べる。(60)
【復習】授業内容を振り返り日常生活での具体例を考える。理論を活かした教育のあり方を考える(60)
8Theory 6 楽しさと最適発達の現象学―フロー理論【予習】“Theory 6”を読み内容を理解し重要点と疑問点をまとめる。関連文献を調べる。(60)
【復習】授業内容を振り返り日常生活での具体例を考える。理論を活かした教育のあり方を考える(60)
9Theory 7 何を目指して学ぶか―達成目標理論【予習】“Theory 7”を読み内容を理解し重要点と疑問点をまとめる。関連文献を調べる。(60)
【復習】授業内容を振り返り日常生活での具体例を考える。理論を活かした教育のあり方を考える(60)
10Theory 8 自分のことをどう捉える?―自己認知【予習】“Theory 8”を読み内容を理解し重要点と疑問点をまとめる。関連文献を調べる。(60)
【復習】授業内容を振り返り日常生活での具体例を考える。理論を活かした教育のあり方を考える(60)
11Theory 9 「できる」はできるという信念で決まる―セルフ・エフィカシー【予習】“Theory 9”を読み内容を理解し重要点と疑問点をまとめる。関連文献を調べる。(60)
【復習】授業内容を振り返り日常生活での具体例を考える。理論を活かした教育のあり方を考える(60)
12Theory 10 自分の学習に自分から積極的にかかわる―自己制御学習【予習】“Theory 10”を読み内容を理解する。重要点と疑問点をまとめる。関連文献を調べる。(60)
【復習】内容を振り返り日常生活での具体例を考える。理論を活かした教育のあり方を考える(60)
13Theory 11 どうして無気力になるのか―学習性無力感【予習】“Theory 11”を読み内容を理解する。重要点と疑問点をまとめる。関連文献を調べる。(60)
【復習】内容を振り返り日常生活での具体例を考える。理論を活かした教育のあり方を考える(60)
14Theory 12 自分や周りの人のやる気に働きかける―パーソナルセオリー【予習】“Theory 12”を読み内容を理解する。重要点と疑問点をまとめる。関連文献を調べる。(60)
【復習】内容を振り返り日常生活での具体例を考える。理論を活かした教育のあり方を考える(60)
15全体のまとめ モチベーションの理論と自己実現【予習】学んだ内容を整理する。12の理論を学ぶことで自身の考えにどのような変化や気づきがあったかをまとめる(120)
【復習】動機づけの理論を生活や教育に活かす方法を考える(60)
    
評価方法・基
準(評価割合)
発表内容とレジュメ 30% 授業時の発言,ディスカッション 20%,
授業中に実施する小レポート 30% 最終レポート20%
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『モティベーションをまなぶ12の理論』鹿毛雅治金剛出版3456円2147483647
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『学習意欲の理論』鹿毛雅治金子書房6048円2147483647
2.『学ぶ意欲を育てる人間関係づくり 動機づけの教育心理学』中谷素之金子書房2592円2147483647
3.『自己調整学習: 理論と実践の新たな展開へ』自己調整学習研究会北大路書房3888円2147483647
参考URL
質疑応答
授業の内容に関するご質問やご意見等はぜひ積極的に出してください。個別のご相談やご質問がある方は、授業時に示すメールアドレスに連絡してください。
備考
画像
ファイル
更新日付2018/02/05 23:50:16