開講年度2018
科目名講読(思想と芸術)Ⅱ
科目ナンバーN321-842-53
開講種別秋学期
対象学年3年
担当者高橋 早紀子
単位数2
曜日・時限秋学期 火曜日 2時限
キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
大江親通『七大寺日記』・『七大寺巡礼私記』を読む
授業の概要
十二世紀に成立した大江親通『七大寺日記』・『七大寺巡礼私記』を輪読し、当時の大和の大寺の状況について考察する。授業では、現存作例と照合しつつ読解を進め、文献と作品の双方から情報を引き出す力をつける。
授業の到達
目標
1.漢文を正確に読解することができる。
2.文献と現存作例との関連を理解し、説明することができる。
3.文献と作例の双方から情報を引き出すことができる。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1ガイダンス
○本科目の目的や方針を理解する
○『七大寺日記』・『七大寺巡礼私記』の概要について学ぶ
【予習】シラバスを読み、授業内容を把握する(30分)。
【復習】本科目の目的や方針について確認し、疑問点があれば質問する(30分)。
2『七大寺日記』・『七大寺巡礼私記』の輪読(1)~東大寺①~
○「東大寺」の項を輪読する
【予習】当該箇所の現代語訳を作成する(120分)。
【復習】テキストを再読し、訳文を修正する(60分)。
3『七大寺日記』・『七大寺巡礼私記』の輪読(2)~東大寺②~
○「東大寺」の項を輪読する
【予習】当該箇所の現代語訳を作成する(120分)。
【復習】テキストを再読し、訳文を修正する(60分)。
4『七大寺日記』・『七大寺巡礼私記』の輪読(3)~興福寺①~
○「興福寺」の項を輪読する
【予習】当該箇所の現代語訳を作成する(120分)。
【復習】テキストを再読し、訳文を修正する(60分)。
5『七大寺日記』・『七大寺巡礼私記』の輪読(4)~興福寺②~
○「興福寺」の項を輪読する
【予習】当該箇所の現代語訳を作成する(120分)。
【復習】テキストを再読し、訳文を修正する(60分)。
6『七大寺日記』・『七大寺巡礼私記』の輪読(5)~元興寺①~
○「元興寺」の項を輪読する
【予習】当該箇所の現代語訳を作成する(120分)。
【復習】テキストを再読し、訳文を修正する(60分)。
7『七大寺日記』・『七大寺巡礼私記』の輪読(6)~元興寺②~
○「元興寺」の項を輪読する
【予習】当該箇所の現代語訳を作成する(120分)。
【復習】テキストを再読し、訳文を修正する(60分)。
8『七大寺日記』・『七大寺巡礼私記』の輪読(7)~大安寺①~
○「大安寺」の項を輪読する
【予習】当該箇所の現代語訳を作成する(120分)。
【復習】テキストを再読し、訳文を修正する(60分)。
9『七大寺日記』・『七大寺巡礼私記』の輪読(8)~大安寺②~
○「大安寺」の項を輪読する
【予習】当該箇所の現代語訳を作成する(120分)。
【復習】テキストを再読し、訳文を修正する(60分)。
10『七大寺日記』・『七大寺巡礼私記』の輪読(9)~西大寺~
○「西大寺」の項を輪読する
【予習】当該箇所の現代語訳を作成する(120分)。
【復習】テキストを再読し、訳文を修正する(60分)。
11『七大寺日記』・『七大寺巡礼私記』の輪読(10)~興福院・招提寺~
○「興福院」・「招提寺」の項を輪読する
【予習】当該箇所の現代語訳を作成する(120分)。
【復習】テキストを再読し、訳文を修正する(60分)。
12『七大寺日記』・『七大寺巡礼私記』の輪読(11)~薬師寺~
○「薬師寺」の項を輪読する
【予習】当該箇所の現代語訳を作成する(120分)。
【復習】テキストを再読し、訳文を修正する(60分)。
13『七大寺日記』・『七大寺巡礼私記』の輪読(12)~法隆寺~
○「法隆寺」の項を輪読する
【予習】当該箇所の現代語訳を作成する(120分)。
【復習】テキストを再読し、訳文を修正する(60分)。
14小テストと解説
○『七大寺日記』・『七大寺巡礼私記』に関する問題を解く
【予習】小テストの対策をする(120分)。
【復習】解説を踏まえて問題文を見直す(60分)。
15総括と質疑応答
○授業内容を振り返り、質疑応答を行う
【予習】これまでの授業内容を確認し、疑問点等を明確にする(60分)。
【復習】関連図書を読み、『七大寺日記』・『七大寺巡礼私記』に記載された現存作例について理解を深める(120分)。
    
評価方法・基
準(評価割合)
授業参加度(30%)、授業態度(30%)、小テスト(40%)に基づいて総合的に評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『校刊美術史料 寺院編 上巻』藤田経世中央公論美術出版19440ISBN9784805500316図書館に所蔵
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『適宜指示する』
参考URL
質疑応答
研究室番号:3435(3号館4階)。
オフィスアワー:火曜日の3・4限(事前にアポイントメントをとること)。
備考
受講者の関心や理解度に応じて、内容や進度を変更する場合がある。
画像
ファイル
更新日付2018/02/07 17:46:36