開講年度2018
科目名書道文化4Ⅱ
科目ナンバーN331-117-54
開講種別秋学期
対象学年3年
担当者明園 劉作勝
単位数1
曜日・時限秋学期 水曜日 2時限
キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
草書古典の鑑賞と臨書
授業の概要
草書の古典を観賞することにより、時代的背景・作者の個性・人物・思想等を加味して総合的な視野による鑑賞をする。また、臨書により、草書表現の多様性や各自の独自性を学び、表現方法を身に付け、今後の創作に生かす能力を育成する。
授業の到達
目標
草書の技法に慣れ、その成果を活かして創作へ展開して行く
古典の研究を通じ、草書への鑑賞力を高めるようになる
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1「ガイダンス」:授業方針の説明
・本科目の概要と基本的な指導方法について
・用具・用材についての説明
・書道史上における草書体の位置
【復習】配布資料の解説、字形・筆使いなどについて把握する(60分)
2居延出土の木簡草書について
・木簡草書の学習・臨書
・字形と用筆を重点に置く
【予習】資料をあらかじめ観察し、字形・筆使いの特徴について把握する(60分)
【復習】授業で練習・添削した部分を見直し、要点を再確認し、稽古しよう(60分)
3木簡草書の臨書
・字形と用筆を重点に置く
【予習】資料をあらかじめ観察し、字形・筆使いの特徴について把握する(60分)
【復習】授業で練習・添削した部分を見直し、要点を再確認し、稽古しよう(60分)
4王羲之の草書について
・「遊目帖」の臨書
・字形と用筆を重点に置く
【予習】資料をあらかじめ観察し、字形・筆使いの特徴について把握する(60分)
【復習】授業で練習・添削した部分を見直し、要点を再確認し、稽古しよう(60分)
5「遊目帖」の臨書
・字形と用筆を重点に置く
【予習】資料をあらかじめ観察し、字形・筆使いの特徴について把握する(60分)
【復習】授業で練習・添削した部分を見直し、要点を再確認し、稽古しよう(60分)
6「遊目帖」の半切臨書
・条幅作品のまとめ方
・全体構成を重点に置く
・作品の提出・品評
【予習】資料をあらかじめ観察し、字形・筆使いの特徴について把握する(60分)
【復習】授業で練習・添削した部分を見直し、要点を再確認し、稽古しよう(60分)
7懐素の草書について
・「自叙帖」の学習と臨書
・字形と用筆を重点に置く
【予習】資料をあらかじめ観察し、字形・筆使いの特徴について把握する(60分)
【復習】授業で練習・添削した部分を見直し、要点を再確認し、稽古しよう(60分)
8「自叙帖」の臨書
・字形と用筆を重点に置く
【予習】資料をあらかじめ観察し、字形・筆使いの特徴について把握する(60分)
【復習】授業で練習・添削した部分を見直し、要点を再確認し、稽古しよう(60分)
9「自叙帖」の半切臨書
・条幅作品のまとめ方
・全体構成を重点に置く
・作品の提出・品評
【予習】資料をあらかじめ観察し、字形・筆使いの特徴について把握する(60分)
【復習】授業で練習・添削した部分を見直し、要点を再確認し、稽古しよう(60分)
10連綿草書について
・傅山の「杜甫五言詩軸」の学習と臨書
・字形と用筆を重点に置く
【予習】資料をあらかじめ観察し、字形・筆使いの特徴について把握する(60分)
【復習】授業で練習・添削した部分を見直し、要点を再確認し、稽古しよう(60分)
11傅山の「杜甫五言詩軸」の臨書
・連綿草書の筆使い、墨継ぐ方
・字形と用筆を重点に置く
【予習】資料をあらかじめ観察し、字形・筆使いの特徴について把握する(60分)
【復習】授業で練習・添削した部分を見直し、要点を再確認し、稽古しよう(60分)
12「杜甫五言詩軸」の半切臨書
・条幅作品のまとめ方
・全体構成を重点に置く
・作品の提出・品評
【予習】資料をあらかじめ観察し、字形・筆使いの特徴について把握する(60分)
【復習】授業で練習・添削した部分を見直し、要点を再確認し、稽古しよう(60分)
13草書の創作(条幅)
・各自の古典風格を決める
・内容・字数を決める
・試書とその検討
【予習】創作ための詩文を決める、字形を調べる(60分)
【復習】授業で練習・添削した部分を見直し、要点を再確認し、稽古しよう(60分)
14草書の創作(条幅)
・前回の内容を再度試書とその検討
・中間まとめとその検討
・練習
【予習】資料をあらかじめ観察し、字形・筆使いの特徴について把握する(60分)
【復習】授業で練習・添削した部分を見直し、要点を再確認し、稽古しよう(60分)
15授業のまとめ
・創作作品の提出・品評
・「愛学院書展」の出品作の選出
【予習】資料をあらかじめ観察し、字形・筆使いの特徴について把握する(60分)
    
評価方法・基
準(評価割合)
授業態度40%、作品提出40%、作品評価20%、出席状況も考慮して総合的に評価する
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『プリントトを配布する』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
質疑応答
 研究室:3441 毎週火曜日12:40~13:15
 書道教室:9311教室 毎週金曜日 12:40~13:00
備考
書道用具一式各自準備すること。但し下敷は不要。
 筆(小、大各1本)
 紙(半紙、半切)
 ★紙と墨汁は丸善(3号館1階)で購入できる
画像
ファイル
更新日付2018/02/16 09:23:59