開講年度2018
科目名総合演習b
科目ナンバーK412-842-94
開講種別秋学期
対象学年4年
担当者木村 英憲
単位数2
曜日・時限秋学期 木曜日 3時限
キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
卒論を完成させましょう
授業の概要
以下の順番で卒論を完成させましょう。                                              [1] まだ読んでない本やサイトを読みやってない調査をやり                                [2] 誤字脱字を直し、くどい表現は簡潔に、舌足らずな表現は補い
[3] 図(写真、絵、地図など)やグラフをつかって分かりやすくして                             [4] 出典や参考文献をきちんとしたのにする
授業の到達
目標
[1] わかりやすく正確な日本語による表現力                                          [2] 卒論のエッセンスを論題と概要にまとめる力                                       [3] 論題と概要を分かりやすく正確な英語に直す英語力                                  [4] 解明を試みた疑問をきちんとした調和結果から見いだす力                              [5] 検証を試みた仮説をきちんとした調和結果にぶつけて検証する力
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1引用 その1 なぜ引用するか                        スタップ細胞騒動にみる剽窃(盗作)の問題 1時間半ずつ予習復習して、見えてきたこと、思い浮かんだことをメモってください。
2引用 その2 どのように引用するか 1                   リード文やリード段落で引用の目的を示してから引用する 1時間半ずつ予習復習して、見えてきたこと、思い浮かんだことをメモってください。
3引用 その3 どのように引用するか 2                     何という本の何ページから引用したものかを示す、出典の示し方   1時間半ずつ予習復習して、見えてきたこと、思い浮かんだことをメモってください。
4引用 その4 どのように引用するか 3                     引用が終わったら、引用した箇所からどのような答が見つかったかを自分の言葉で言い換える     1時間半ずつ予習復習して、見えてきたこと、思い浮かんだことをメモってください。
5引用 その5 どのように引用するか 4                     引用が終わったら、引用した箇所に書いていることに照らすと、自分の仮説は当たっていたか、つまり検証結果をを自分の言葉で述べる 1時間半ずつ予習復習して、見えてきたこと、思い浮かんだことをメモってください。
6参考文献、参考サイトの書き方 その1 解説 1時間半ずつ予習復習して、見えてきたこと、思い浮かんだことをメモってください。
7参考文献、参考サイトの書き方 その2 実習 1時間半ずつ予習復習して、見えてきたこと、思い浮かんだことをメモってください。
8論題の書き方 その1                                  [1] 文から句へ、句から文への両方向        [2] 概要から論題へ、論題から概要への両方向 1時間半ずつ予習復習して、見えてきたこと、思い浮かんだことをメモってください。
9論題の書き方 その2                                  [1] 疑問と答というパターン                [2] 疑問と検証結果というパターン」 1時間半ずつ予習復習して、見えてきたこと、思い浮かんだことをメモってください。
10概要の書き方 その1  結論を先に                        [1]疑問を最初に、その後に答を              [2] 仮説を冒頭に、その後検証結果 1時間半ずつ予習復習して、見えてきたこと、思い浮かんだことをメモってください。
11概要の書き方 その2  次に発見と検証の過程
                                 [1] 答はどうやってみつけたか
[2] 仮説はどうやって当たっているかどうかみつけたか
 1時間半ずつ予習復習して、見えてきたこと、思い浮かんだことをメモってください。
12概要の書き方 その3 最後に意義を論じる                   [1] 疑問が解明されたことの意義や意味を論じる                            [2] 仮説が検証されたことの意義や意味を論じる  1時間半ずつ予習復習して、見えてきたこと、思い浮かんだことをメモってください。
13論題の英訳                                      [1] 間違った単語に気がつき訂正            [2] 分布の間違いに気がつき習性 1時間半ずつ予習復習して、見えてきたこと、思い浮かんだことをメモってください。
14Abstract(概要の英語版Iの作成                         [1] 間違った単語に気がつき訂正            [2] 分布の間違いに気がつき習性 1時間半ずつ予習復習して、見えてきたこと、思い浮かんだことをメモってください。
15卒論の総括                                    [1] 書いて何がよかったか                                         [2] やり残したこと                      [3] 今後の課題 1時間半ずつ予習復習して、見えてきたこと、思い浮かんだことをメモってください。
    
16卒論の完成と口頭試問の準備卒論の下書きをのブラッシュアップに10時間、口頭試問の準備に5時間かけてください。
評価方法・基
準(評価割合)
1 質問に答えたり感想を言ったりして授業に参加すること   30% 

2 理解をたしかなものにするドリルに答えること         30% 

3 学期末レポート                           40%
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『卒論の規格』木村 英憲講師が作成したマニュアル
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
 質問に答えてもらう前にthiking timeを差し上げます。その間に思い浮かんだ答を書いてもらい、読み上げてもらいます。答が思いつかないときは、あきらめないでください。その場でヒントを出しますので、講師の私と一緒に答を探り当てましょう。 感想もthiking timeの後、読み上げてもらいます。翌週の冒頭、前の週、答えられなかった質問に答えたり、紹介できなかった感想を読みます。
備考
画像
ファイル
更新日付2018/02/12 23:43:26