開講年度2018
科目名社会調査法/社会調査法b
科目ナンバーK231-261-38
開講種別秋学期
対象学年2年
担当者木村 英憲
単位数2
曜日・時限秋学期 火曜日 2時限
キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
私たちは知らないうちに社会によって型にはまっています。どのような型にはまっているかアンケート調査で発見して、型から自由になりませんか?
授業の概要
 前半はアンケート結果の読み方を実際の調査結果を題材にして解説します。後半は実習して実践力に仕上げてもらいます。これにより社会によって知らないうちにどのよな型にはまっているかはっきり見えるようにし、ひいていは自由になる方法も見えてきます。
授業の到達
目標
[1] アンケートから隠れたパターンを読みとる力                                               [2] 自分でもアンケートを企画し作成できる力                                                           [3] 回答から見つかったパターンを言葉とグラフでも提示するプレゼン力 
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1隠れたパターンをすくい出す 1                      地位の低い者の方はそんに不満がないが、地位の高い者は不満が大きい。なぜでしょう?アンケートだと分かります。    1時間半ずつ予習復習して、見えてきたこと、思い浮かんだことをメモってください。
2隠れたパターンをすくい出す 2                       余ったお金は旅行に使うか、貯金するか、投資に回すかには何が関係しているか。ウェーバーというドイツ人の発見 1時間半ずつ予習復習して、見えてきたこと、思い浮かんだことをメモってください。
3隠れたパターンをすくい出す 3                        いいところに就職できる名門大学や自由な都会の方が自殺する人が多い。なぜでしょう?アンケートだと分かります。 1時間半ずつ予習復習して、見えてきたこと、思い浮かんだことをメモってください。
4隠れたパターンをすくい出す 4                        女性は生まれつき料理がうまいのならなぜ有名シェフは男なの?アンケートだと分かります。 1時間半ずつ予習復習して、見えてきたこと、思い浮かんだことをメモってください。
5隠れたパターンをすくい出す 5                         黒人でもリズム感が悪い人がいるのはなぜ?アンケートだと分かります。 1時間半ずつ予習復習して、見えてきたこと、思い浮かんだことをメモってください。
6アンケートを作ってみる 1                 [1] いい質問文と悪い質問文の違い                                       [2] いい回答欄と悪い回答欄の違い 1時間半ずつ予習復習して、見えてきたこと、思い浮かんだことをメモってください。
7アンケートを作ってみる 2
 実際に質問を作ってみよう
 1時間半ずつ予習復習して、見えてきたこと、思い浮かんだことをメモってください。
8アンケートを作ってみる 3
 実際に回答欄を作ってみよう
 1時間半ずつ予習復習して、見えてきたこと、思い浮かんだことをメモってください。
9アンケートの回答の集計 1                           [1] 何人の回答者が選特定の1を選んだか、%を円グラフで示してみる                         [2] 選択肢ごとに、男女別とか好きな者など別に、%を出して、比較できるよう棒グラフにする 1時間半ずつ予習復習して、見えてきたこと、思い浮かんだことをメモってください。
10アンケートの回答の集計 2                           [1] 点数とかアルバイト時間の平均の出し方を実習する                                 [2] 男女別とか好きな者など別に平均を出して、比較できるよう棒グラフにする 1時間半ずつ予習復習して、見えてきたこと、思い浮かんだことをメモってください。
11アンケートの回答の集計 3                           [1] たとえば男女の違いが完全に影響している場合の男女別の%と実際の男女の%との違いをみる              [2] 実際とのちがいを棒グラフで比較してみる 1時間ずつ予習復習して、見えてきたこと、思い浮かんだことをメモってください。
12アンケートの回答の集計 4
[1] たとえば男女の違いが完全に影響している場合の男女別の平均とと実際の男女の平均との違いをみる              [2] 実際とのちがいを折れ線グラフで比較してみる
 1時間半ずつ予習復習して、見えてきたこと、思い浮かんだことをメモってください。
13アンケートで本音を探る 1                 本当はマイノリティが嫌いな人でも、世間体が悪いから、差別はいけないと答えるが、こういう人はいざ身近がマイノリティが来ると反対する。%のズレで見える化できる。 1時間半ずつ予習復習して、見えてきたこと、思い浮かんだことをメモってください。
14アンケートで本音を探る 2                 本当はマイノリティが嫌いな人でも、世間体が悪いから、差別はいけないと答えるが、いざマイノリティが差別される場面では、こういう人は別に差別でないと言いがちである。%のズレで見える化できる。 1時間半ずつ予習復習して、見えてきたこと、思い浮かんだことをメモってください。
15集計して見えてくるのはパターンにすぎない              いざとなるとホンネをだしてしまうのは○○の人に多いというパターンが分かったら、具体的に生の意見を聞き取りしたりSNSからみつけだそう。 1時間半ずつ予習復習して、見えてきたこと、思い浮かんだことをメモってください。
    
16ドリルの回答と学期末レポート作成7時間かければ回答できるドリルと、8時間かければ作成できる学期末レポートで、計15時間
評価方法・基
準(評価割合)
1 質問に答えたり感想を言ったりして授業に参加すること   30% 

2 理解をたしかなものにするドリルに答えること         30% 

3 学期末レポート                           40%
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『18年 社会調査法』ネット上の教科書
参考書
  ・
参考資料
参考URL
1.18年 社会調査法
質疑応答
 質問に答えてもらう前にthiking timeを差し上げます。その間に思い浮かんだ答を書いてもらい、読み上げてもらいます。答が思いつかないときは、あきらめないでください。その場でヒントを出しますので、講師の私と一緒に答を探り当てましょう。 感想もthiking timeの後、読み上げてもらいます。翌週の冒頭、前の週、答えられなかった質問に答えたり、紹介できなかった感想を読みます。
備考
画像
ファイル
更新日付2018/02/12 23:46:02