開講年度2018
科目名TOEICⅡb
科目ナンバーK331-144-22
開講種別秋学期
対象学年3年
担当者芝 奈穂
単位数1
曜日・時限秋学期 水曜日 2時限
キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
TOEICのさらなるスコアアップをめざして
授業の概要
TOEICのスコアアップには、基礎を押さえた上で、定評のある問題集(公式問題集等)1冊を繰り返し学習することが重要です。リスニングではPart3やPart4に出てくるシーンを暗唱できるほどに訓練すると、リスニング力が向上します。リーディングでも文章全体の意味が取れるほどまで精読すると読解力がアップします。問題集1冊をしっかり復習することによって、スコアアップをめざしましょう。
授業の到達
目標
(1) 公式問題集かそれに準ずる問題集の内容把握をとおして、スコアアップすることを目標とする。
(2) 各パートに必要となるリスニング力、文法力、読解力について、効果的な学習法を習得することができる。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1授業の概要授業で学習した内容を復習する(60分)
【英語の知識を定着させるためには予習より復習が大事なので、この授業では復習に重点を置きます】
2Part1の課題の解説授業で学習した内容を復習する(60分)
3Part2の課題の解説授業で学習した内容を復習する(60分)
4Part3の課題の解説(1)
リスニングの復習の仕方について(応用編)
授業で学習した内容を復習する(60分)
5Part3の課題の解説(2)授業で学習した内容を復習する(60分)
6Part4の課題の解説(1)授業で学習した内容を復習する(60分)
7Part4の課題の解説(2)授業で学習した内容を復習する(60分)
8Part5の課題の解説(1)
文法の復習の仕方について(応用編)
授業で学習した内容を復習する(60分)
9Part5の課題の解説(2)授業で学習した内容を復習する(60分)
10Part6の課題の解説(1)授業で学習した内容を復習する(60分)
11Part6の課題の解説(2)授業で学習した内容を復習する(60分)
12Part7の解き方と課題の解説(1)
リーディングの復習の仕方について(応用編)
授業で学習した内容を復習する(60分)
13Part7の解き方と課題の解説(2)授業で学習した内容を復習する(60分)
14Part7の解き方と課題の解説(3)授業で学習した内容を復習する(60分)
15Part7の解き方と課題の解説(4)授業で学習した内容を復習する(60分)
    
評価方法・基
準(評価割合)
(1) 授業へのとり組みと小テスト 40%
(2) 期末テスト 60%
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『初回の授業で指示する。』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
オフィス・アワー:火曜日の昼休み
備考
・私語は厳禁
・進度によって授業内容が変更になる場合があります。
画像
ファイル
更新日付2018/02/08 21:43:23