開講年度2018
科目名地理学B
科目ナンバーH131-181-02
開講種別秋学期
対象学年2年
担当者富田 啓介
単位数2
曜日・時限秋学期 月曜日 1時限
キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
作業を通して地理的思考を習得しよう
授業の概要
地理学の基本の一つは、地表面に関する様々な情報を地図やグラフにまとめて考察することにある。この講義では、実際に手を動かして読図・作図を行うことを通じ、様々なデータの読み取り方やまとめ方を習得するとともに、地理学的な考え方を理解する。
授業の到達
目標
地形図や統計値に基づいて、目的に沿った地図・グラフを自分で作ることができるようになる。また、作成された地図・グラフを適切に理解して考察することができるようになる。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1ガイダンス
読図と作図をするために
日常生活で地図がどのような場面で使われているかを把握する(2h)
授業内容の振り返り(2h)
2主題図を作る 1
定性的な面の表現(土地の性状による面の塗り分け)
書籍や新聞などで、色やハッチで区分した地図がどのような場面で使われているか把握する(2h)
授業内容の振り返り(2h)
3主題図を作る 2
定量的な面の表現(階級区分図の作成)
書籍や新聞などで、階級区分図がどのような場面で使われているか把握する(2h)
授業内容の振り返り(2h)
4主題図を作る 3
定量的な線の表現(流線図の作成)
書籍や新聞などで、線を用いた主題図がどのような場面で使われているか把握する(2h)
授業内容の振り返り(2h)
5主題図を作る 4
主題図におけるデータの転換(等値線図の作成)
書籍や新聞などで、等値線図がどのような場面で使われているか把握する(2h)
授業内容の振り返り(2h)
6地形図を読む 1
基本的表現(縮尺・方位・地図記号などの理解)
「地理院地図」を見て、地形図について理解しておく(2h)
授業内容の振り返り(2h)
7地形図を読む 2
新・旧の地形図から地域の変化を知る(土地利用図の作成)
「地理院地図」で、日進キャンパス付近の地図をあらかじめ閲覧し、特徴をつかんでおく(2h)
授業内容の振り返り(2h)
8地形図を読む 3
起伏の把握(等高線の理解、断面図の作成)
「地理院地図」で、神島(三重県鳥羽市)付近の地図をあらかじめ閲覧し、特徴をつかんでおく(2h)
授業内容の振り返り(2h)
9地形図を読む 4
尾根と谷の把握その1(地図に尾根線・谷線を入れる)
「地理院地図」で、高尾山(東京都八王子市)付近の地図をあらかじめ閲覧し、特徴をつかんでおく(2h)
授業内容の振り返り(2h)
10地形図を読む 5
尾根と谷の把握その2(水系・集水域を図化する)
水系図を完成させる(4h)
11地形図を読む 6
総合的な環境の把握(特徴ある地域の環境を地図から読み取る)
「地理院地図」で、白馬岳(長野県白馬村)、西表島(沖縄県竹富町)付近の地図をあらかじめ閲覧し、特徴をつかんでおく(2h)
授業内容の振り返り(2h)
12統計値からグラフを作る 1
基本的な作図(棒グラフ・折れ線グラフの作成)
書籍や新聞などで、折れ線グラフや棒グラフがどのような場面で使われているか把握する(2h)
授業内容の振り返り(2h)
13統計値からグラフを作る 2
気候を標線するグラフ(雨温図・ハイサーグラフの作成)
雨温図・ハイサーグラフについて、どんなものであるかを調べておく(2h)
授業内容の振り返り(2h)
14統計値からグラフを作る 3
2つの数値の関係を表現する(散布図の作成)
書籍や新聞などで、散布図がどのような場面で使われているか把握する(2h)
授業内容の振り返り(2h)
15総合まとめ
GISの体験(教員による実演)
フリーのGISソフトウェアであるMandaraを自分で扱ってみる(4h)
    
16定期試験は実施しない
評価方法・基
準(評価割合)
授業中に課す課題や宿題の提出状況と、そこから判断される理解度(課題の出来具合)によって評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『配布資料を使用』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『地理学演習帳』内田和子・寄藤昂古今書院1,944978-4772252454
参考URL
1.地理院地図国土地理院が発行する地形図を閲覧する
2.MANDARAフリーのGISソフトウェア
質疑応答
授業の前後やオフィスアワーで対応する。授業中の質問も歓迎する。
提出された課題は、原則として添削して返却する。
備考
授業分類上は講義科目ではあるが、定期試験や特別のレポート提出は実施せず、 【毎回の授業で課される課題に取り組む演習にかなり近い内容】 となっている。
したがって、授業への出席と課題提出が疎かになっている場合は、成績評価の対象としない場合もあるので留意されたい。
画像
ファイル
更新日付2018/02/07 19:59:46