開講年度2018
科目名禅文化セミナーⅡ
科目ナンバーR332-842-06
開講種別秋学期
対象学年3年
担当者伊藤 秀憲
単位数2
曜日・時限秋学期 水曜日 2時限
キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
『宝慶記』の研究。
授業の概要
『宝慶記』は、道元禅師が如浄に入室を許されてからの参問の記録です。後半には、「慈誨曰」が集中しているということは、これらこそ如浄が道元に伝えておきたかったことであったと考えられます。それは一体何であったのか。如浄の教えの影響が道元の著作の中に見られると思われるので、併せて検討します。就職のための「キャリアセミナー」、卒業論文作成に向けての指導も行ないます。なお「キャリアセミナー」は時間と内容を変更する場合がありす。
授業の到達
目標
漢文の禅籍が読め、理解できるようになる。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1「レポートの発表⑴」
〇夏期休暇中のレポートの発表をします
【予習】発表の準備をする(30)
【復習】発表を振り返り、発表内容を検討する(30)
2「レポートの発表⑵」
〇夏期休暇中のレポートの発表をします
【予習】発表の準備をする(30)
【復習】発表を振り返り、発表内容を検討する(30)
3「7 三障、8 撥無因果、17 業障本来空」
〇『正法眼蔵三時業』を参照します
【予習】テキストを読み、分からない語句の意味を調べ、現代語訳する(90)
【復習】授業内容を確認し理解を深める(30)
4「9 長髪・長爪、26 褊衫」
〇『正法眼蔵洗浄』を参照します
【予習】テキストを読み、分からない語句の意味を調べ、現代語訳する(90)
【復習】授業内容を確認し理解を深める(30)
5「10 古貌賛嘆」
『三大尊行状記』(道元伝)を参照します
【予習】テキストを読み、分からない語句の意味を調べ、現代語訳する(90)
【復習】授業内容を確認し理解を深める(30)
6「12 緩歩の法、25 一息半趺の法」
〇経行について学びます
【予習】テキストを読み、分からない語句の意味を調べ、現代語訳する(90)
【復習】授業内容を確認し理解を深める(30)
7「14 仏祖の大道を禅宗と称すること⑴」
〇『正法眼蔵仏道』を参照します
【予習】テキストを読み、分からない語句の意味を調べ、現代語訳する(90)
【復習】授業内容を確認し理解を深める(30)
8「14 仏祖の大道を禅宗と称すること⑵」
〇『正法眼蔵仏道』を参照します
【予習】テキストを読み、分からない語句の意味を調べ、現代語訳する(90)
【復習】授業内容を確認し理解を深める(30)
9「15 参禅は身心脱落なり」
〇身心脱落の意味を考えます
【予習】テキストを読み、分からない語句の意味を調べ、現代語訳する(90)
【復習】授業内容を確認し理解を深める(30)
10「合同キャリアセミナー」
〇履歴書・自己紹介書の書き方
【予習】自己の履歴・紹介を書いてみる(60)
【復習】履歴書・自己紹介書を完成させる(90)
11「19 感応道交」
〇「10 古貌賛嘆」を参照します
【予習】テキストを読み、分からない語句の意味を調べ、現代語訳する(90)
【復習】授業内容を確認し理解を深める(30)
12「28 摩訶荷葉尊者の伝衣の時節」
〇摩訶荷葉の付法の時期について考えます
【予習】テキストを読み、分からない語句の意味を調べ、現代語訳する(90)
【復習】授業内容を確認し理解を深める(30)
13「32 仏祖の坐禅」
〇仏祖の坐禅について考えます
【予習】テキストを読み、分からない語句の意味を調べ、現代語訳する(90)
【復習】授業内容を確認し理解を深める(30)
14「卒業論文に向けて4年次の研究計画」
〇どのように進めるか、計画を立てます
【予習】4年時の研究計画を考える(30)
【復習】改めて4年時の研究計画を考えてみる(30)
15「卒業論文の論題」「小テスト」
〇論題をほぼ決定します
【予習】小テストの勉強をする(120)
【復習】秋学期に学んだことを振り返り、確認し理解を深める(30)
    
評価方法・基
準(評価割合)
3分の2(10回)以上の出席者に対して評価を行う。
評価の配 平常点(授業参加度+授業態度+宿題)50%、試験50%。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『コピーを配布する』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『宝慶記-道元の入宋求法ノート』池田魯参大東出版社
2.『原文対照現代語訳道元禅師全集 巻16』伊藤秀憲春秋社
3.『現代語訳・註道元禅師宝慶記』水野弥穂子大法輪閣
参考URL
質疑応答
研究室番号:3521(3号館5階)。オフィスアワー:月曜日、昼休み。
備考
「禅の思想Ⅰ-Ⅱ」では『正法眼蔵』を講読するから、並行して受講することが望ましい。
画像
ファイル
更新日付2018/02/08 07:57:55