開講年度2018
科目名仏教学入門Ⅱ
科目ナンバーR131-112-02
開講種別秋学期
対象学年1年
担当者石田 尚敬
単位数2
曜日・時限秋学期 月曜日 2時限
キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
大乗仏教の思想と仏教の諸地域への伝播
授業の概要
仏教学の研究対象は、地域的に見ても、その研究方法(方法論)においても、極めて多様性に富むものです。本講義では、仏教を専門的に研究したい学生だけでなく、他の分野に関心のある受講生も対象として、仏教研究のさまざまなアプローチを幅広く紹介し、その魅力を感じてもらうことを目的とします。適時、映像資料も用いて授業を行います。
授業の到達
目標
1.仏教の他地域への伝播を概観し、仏教の地域的特性について理解できる。
2.歴史学、文献学に基づく思想史研究だけでなく、美術史なども含めた仏教研究の多様な方法論について理解できる。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1イントロダクション―大乗仏教とは何か
〇授業の進め方について解説します
〇インドにおいて成立した大乗仏教について概観します
【予習】シラバスを読み、本講義の概要を把握する。(30)
【復習】講義時の配布プリントを見直す。また、本講義の扱う内容を理解しておく。(40)
2インド仏教12 大乗経典の起源とその目指すもの
〇大乗仏教経典がどのように成立したかを考察します
【予習】前回の配布プリントの裏面を読み、必要事項を記入する。(30)
【復習】講義時の配布プリントを見直し、講義内容を振り返るとともに、必要事項を記入しておく。(40)
3インド仏教13 ナーガールジュナ(龍樹)の哲学―空の思想
〇大乗仏教の哲学者ナーガールジュナの基本的な思想を学びます
【予習】前回の配布プリントの裏面を読み、必要事項を記入する。(30)
【復習】講義時の配布プリントを見直し、講義内容を振り返るとともに、必要事項を記入しておく。(40)
4インド仏教14 唯識思想―仏教の心理学
〇仏教の心理学とされる唯識思想についてその基礎を学びます
【予習】前回の配布プリントの裏面を読み、必要事項を記入する。(30)
【復習】講義時の配布プリントを見直し、講義内容を振り返るとともに、必要事項を記入しておく。(40)
5インド仏教15 インド仏教と他宗教の交流
〇ヒンドゥー教の成立について学びます
〇インド仏教と共に成立したジャイナ教について理解を深めます
【予習】前回の配布プリントの裏面を読み、必要事項を記入する。(30)
【復習】講義時の配布プリントを見直し、講義内容を振り返るとともに、必要事項を記入しておく。(40)
6インド仏教16 密教とは何か
〇インド仏教後期に登場する密教について学びます
【予習】前回の配布プリントの裏面を読み、必要事項を記入する。(30)
【復習】講義時の配布プリントを見直し、講義内容を振り返るとともに、必要事項を記入しておく。(40)
7チベットへの仏教の伝播
〇チベットへの仏教の伝播について学びます
〇チベット仏教に特色について理解します
【予習】前回の配布プリントの裏面を読み、必要事項を記入する。(30)
【復習】講義時の配布プリントを見直し、講義内容を振り返るとともに、必要事項を記入しておく。(40)
8東南アジアの仏教
〇スリランカから東南アジアに広がった上座部仏教について理解します
【予習】前回の配布プリントの裏面を読み、必要事項を記入する。(30)
【復習】講義時の配布プリントを見直し、講義内容を振り返るとともに、必要事項を記入しておく。(40)
9中国仏教1 中国への仏教の伝播と特色
〇中国への仏教の伝播とその時期について考察します
【予習】前回の配布プリントの裏面を読み、必要事項を記入する。(30)
【復習】講義時の配布プリントを見直し、講義内容を振り返るとともに、必要事項を記入しておく。(40)
10中国仏教2 仏典漢訳の歴史と特色
〇中国で仏教の典籍がどのように翻訳されていったのか理解します
【予習】前回の配布プリントの裏面を読み、必要事項を記入する。(30)
【復習】講義時の配布プリントを見直し、講義内容を振り返るとともに、必要事項を記入しておく。(40)
11中国仏教3 中国における仏教思想の変容と展開
〇仏教が中国においてどのように独自の展開を遂げたのか学びます
【予習】前回の配布プリントの裏面を読み、必要事項を記入する。(30)
【復習】講義時の配布プリントを見直し、講義内容を振り返るとともに、必要事項を記入しておく。(40)
12日本仏教1 日本への仏教の伝播と特色
〇日本への仏教の伝播について学びます
【予習】前回の配布プリントの裏面を読み、必要事項を記入する。(30)
【復習】講義時の配布プリントを見直し、講義内容を振り返るとともに、必要事項を記入しておく。(40)
13日本仏教2 最澄と空海
〇日本仏教において重要な最澄の空海の生涯と思想について学びます
【予習】前回の配布プリントの裏面を読み、必要事項を記入する。(30)
【復習】講義時の配布プリントを見直し、講義内容を振り返るとともに、必要事項を記入しておく。(40)
14日本仏教3 鎌倉新仏教とその後の展開
〇鎌倉新仏教の成立と展開について学びます
〇末法思想について理解します
【予習】前回の配布プリントの裏面を読み、必要事項を記入する。(30)
【復習】講義時の配布プリントを見直し、講義内容を振り返るとともに、必要事項を記入しておく。(40)
15現代社会と仏教
〇現代社会における仏教に果たす役割について考察します
【予習】前回の配布プリントの裏面を読み、必要事項を記入する。(30)
【復習】定期試験に備え、これまでのプリントの重要箇所を総復習する。(80)
    
16定期試験これまでの配布プリントを総復習する。また、定期試験用に指定された課題を事前に準備しておく。(180)
評価方法・基
準(評価割合)
学期末のテスト。授業への参加態度も考慮する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『配布資料を使用する』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『仏教入門』高崎直道東京大学出版会2592978-4130130110
2.『インド思想史』早島鏡正他東京大学出版会3888978-4130120159
参考URL
質疑応答
質問は、授業中、授業後に随時受け付けます。授業時間外は、メールなどでの質問も受け付けます。
備考
比較的大人数の講義になると思われますので、私語は何より厳禁です。
画像
ファイル
更新日付2018/02/07 11:06:19