開講年度2018
科目名中国語Ⅱ(基礎)
科目ナンバーB134-147-12
開講種別秋学期
対象学年1年
担当者勝股 高志
単位数1
曜日・時限秋学期 月曜日 2時限
キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
中国語入門(2) 基本文型とその応用
授業の概要
春学期の中国語Ⅰ(基礎)で学んだ中国語の基礎の上にさらにステップアップを目指す。発音の習熟度をより高め、語彙及び理解でき、かつ使用できる文型を増やすことによって、中国語の運用能力を高める。春学期と同様に双方向型の授業を行う。
授業の到達
目標
中国語の発音をより確実なものにする。より多くの常用語彙、重要文型を学び、中国語の構造に対する理解を深め、中国語の色々な表現を理解し、使えるようにする。初歩的な中国語運用能力を身につけるようにする。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1春学期の復習
復習テスト(参照可)
【予習】第1課から第5課までの会話文について、CDを聴き、音読。(15)
【復習】第1課から第5課までの会話文の音読。日本語訳の確認。(25)
2何がありますか(1)
 所有を表わす動詞“有”
 助数詞など
【予習】第6課の会話文について、CDを聴き、音読。(5)
【復習】前回の復習テストの確認。第6課のキーポイントの確認、音読。(25)
【課題】助数詞を覚える(20)
3何がありますか(2)
 トレーニング6
 リスニング6
小テスト(参照可)
【予習】トレーニング6、リスニング6を予習。(30)
【復習】トレーニング6、リスニング6の確認、音読。(20)
4ホテルにチェックイン(1)
 完了を表わす“了”
 選択疑問文
【予習】第7課の会話文について、CDを聴き、音読。(5)
【復習】前回の小テストの確認。第7課のキーポイントの確認、音読。(25)
5ホテルにチェックイン(2)
 トレーニング7
 リスニング7
小テスト(参照可)
【予習】トレーニング7、リスニング7を予習。(30)
【復習】トレーニング7、リスニング7の確認、音読。(20)
6何時に行きますか(1)
 経験を表わす表現
 時を表わす言葉
【予習】第8課の会話文について、CDを聴き、音読。(5)
【復習】前回の小テストの確認。第8課のキーポイントの確認、音読。(25)
7何時に行きますか(2)
 トレーニング8
 リスニング8
小テスト(参照可)
【予習】トレーニング8、リスニング8を予習。(30)
【復習】トレーニング8、リスニング8の確認、音読。(20)
8タクシーに乗る(1)
 前置詞
 時間の長さを表わす言葉など
【予習】第9課の会話文について、CDを聴き、音読。(5)
【復習】前回の小テストの確認。第9課のキーポイントの確認、音読。(25)
9タクシーに乗る(2)
 トレーニング9
 リスニング9
小テスト(参照可)
【予習】トレーニング9、リスニング9を予習。(30)
【復習】トレーニング9、リスニング9の確認、音読。(20)
10試着と支払い(1)
 助動詞
 前置詞の“在”など
【予習】第10課の会話文について、CDを聴き、音読。(5)
【復習】前回の小テストの確認。第10課のキーポイントの確認、音読。(25)
11試着と支払い(2)
 トレーニング10
 リスニング10
小テスト(参照可)
【予習】トレーニング10、リスニング10を予習。(30)
【復習】トレーニング10、リスニング10の確認、音読。(20)
12苦情を訴える(1)
 前置詞“給”
 「~しに行く/~しに来る」など
【予習】第11課の会話文について、CDを聴き、音読。(5)
【復習】前回の小テストの確認。第11課のキーポイントの確認、音読。(25)
13苦情を訴える(2)
 トレーニング11
 リスニング11
小テスト(参照可)
【予習】トレーニング11、リスニング11を予習。(30)
【復習】トレーニング11、リスニング11の確認、音読。(20)
14紛失届を出す(1)
 “是~的”(~したのです)
 “~的時候”(~のとき)
【予習】第12課の会話文について、CDを聴き、音読。(5)
【復習】前回の小テストの確認。第12課のキーポイントの確認、音読。(25)
15紛失届を出す(2)
 トレーニング12
 リスニング12
【予習】トレーニング12、リスニング12を予習。(30)
【復習】トレーニング12、リスニング12の確認、音読。(20)
    
16定期試験
評価方法・基
準(評価割合)
受講態度15%、小テスト15%、定期試験70%
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『最新版 1年生のコミュニケーション中国語』劉穎白水社2200円978-4-560-40026-5
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
質問は、授業の後、或いはオフィスアワーにおいて研究室で受け付けます。研究室は2318。
オフィスアワー: 火曜日13:15~14:30、水曜日 12:50~13:20
備考
出席は毎回チェックしますが、ただ座っているだけでなく、実際に自分の口を動かして発音をし、中国語を使ってみるようにしてください。とにかく自分の口から中国語の音を出してみることが重要です。
LL教室を使用します。
画像
ファイル
更新日付2018/02/15 17:28:07