開講年度2018
科目名中国文化事情
科目ナンバーB124-147-61
開講種別秋学期
対象学年1年
担当者勝股 高志
単位数2
曜日・時限秋学期 月曜日 3時限
キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
中国の伝統と現代
授業の概要
今や世界第2の経済大国となった中国、その中国について、現代の社会事情や中華人民共和国建国からの歩みを紹介するとともに、世界遺産や京劇などの伝統文化も見て行く。映像等を用い、中国語の背後にある中国文化の様々な側面を学んで、多様な文化に対する理解を深める。
授業の到達
目標
日本の隣国中国の社会や伝統文化に対する知識を増やし、より広い視野を持って、多様な文化、価値観を理解し、中国と日本の関係、互いの共通点、相違点等を述べることができるようにする。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1中国概況
  「中国」という名称
  中国の多様性
 
【予習】シラバスを読み授業内容を確認する(15)
【復習】ノートで授業内容を確認(30)
2現代中国の「しくみ」
  中国の特色を持った社会主義
  中国共産党による支配
【復習】ノートと配布資料で授業内容を確認(30)
3現代中国の歩み(1)
 中華人民共和国建国から反右派闘争、大躍進
【復習】ノートと配布資料で授業内容を確認(30)
4現代中国の歩み(2)
 文化大革命と「改革開放」
【復習】「改革開放」までの中国と現代の中国の違いを考える(45)
5日中関係について
 1950年代から日中国交正常化まで
【復習】現在の日中関係を考える(45)
6中国語の話(1)
 中国語とは
 中国語の方言と共通語
 中国語の特徴
【復習】中国語と日本語の違いを考える(45)
7中国語の話(2)
 中国語の親族名称
 中国語の外来語
【復習】日中の親族名称の違い、日中の外来語の違いを考える(45)
8中国の世界遺産(1)
 万里の長城 その歴史と現状
【復習】ノートと配布資料で授業内容を確認(30)
9中国の世界遺産(2)
 故宮 その歴史と構造
【課題】中国の他の世界遺産について調べる(60)
10中国の伝統芸能 京劇(1)
 京劇の位置
 京劇の歴史
 演技の特徴
【復習】中国演劇の特徴をまとめる(45)
11中国の伝統芸能 京劇(2)
 京劇の「行当」(役柄)
 演目鑑賞
【復習】鑑賞した演目についての感想をまとめる(30)
12気功と太極拳(1)
 気功とは
 気功の種類
 気功の現状
【復習】ノートと配布資料で授業内容を確認(30)
13気功と太極拳(2)
 太極拳とは
 太極拳の健康効果
 太極拳の流派
【課題】スポーツと健康について考える(60)
14中国の食文化
 中国料理と日本料理
 中国の地方料理
【復習】身近な料理から中国料理と日本料理の違いを考える(45)
15囲碁 - 東アジアのボードゲーム
 囲碁のルール
 囲碁の起源
 囲碁における日中交流
【課題】スポーツやゲーム、芸能における日中交流を調べる(60)
    
16定期試験
評価方法・基
準(評価割合)
受講態度20%、定期試験80%
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『資料を配布する』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
質問は、授業後、或いはオフィスアワーにおいて研究室で受け付けます。研究室は2318。
オフィスアワー: 火曜日13:15~14:30、水曜日 12:50~13:20
備考
半期科目です。学籍番号偶数の人が秋学期に受講してください(春学期に単位を取得できなかった人は奇数でも受講することができます)。また、中国語Ⅰ・Ⅱを選択した人は必ずこの中国文化事情を履修してください。
画像
ファイル
更新日付2018/02/15 17:23:57