開講年度2018
科目名英語Ⅰc 未修得者
科目ナンバーB214-141-05
B114-141-05
開講種別秋学期
対象学年2年
担当者加藤 直良
単位数1
曜日・時限秋学期 水曜日 5時限
キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
英語で文章を書く能力の向上を目的とした総合英語
授業の概要
基本的な文法事項・語法を習得し、英語の書く力を身に付ける。 基本的な英文を記憶し、それをベースにして色々な英文が書けるようになる。3回の確認試験と最終試験を実施する。
授業の到達
目標
基本的な文法・語法を理解し、英語で書く能力を身につけることが到達目標である。英語の実力を身に付けるためには、総合的な英語力を必要とするので、4技能を習得する。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1授業内容と方針の説明
Let's Get Back to the Basics (1-30)
グループワーク
<予習>シラバスを確認する (10)
Let's Get Back to the Basics (1-30)
<復習>
2Let's Get Back to the Basics (31-60)
Unit 1 be動詞
pp.14-16
グループワーク
<予習>Let's Get Back to the Basics (31-60) (30)
Unit 1 be動詞 (30)
<復習> be動詞を理解する(15)
3Let's Get Back to the Basics (61-90)
Unit 2 一般動詞(現在)
pp. 17-19
グループワーク
<予習>Let's Get Back to the Basics (61-90) (30)
Unit 2 一般動詞(現在) (30)
<復習>
4Let's Get Back to the Basics (91-120)
Unit 3 一般動詞(過去)
pp. 20-22
グループワーク
<予習>Let's Get Back to the Basics (91-120) (30)
Unit 3 一般動詞(過去) (30)
<復習>
5Let's Get Back to the Basics(121-130)
Unit 4 進行形
pp. 23-25
グループワーク
<予習>Let's Get Back to the Basics(121-130) (30)
Unit 4 進行形 (30)
<復習>
6Unit 5 未来形
pp. 26-28
Unit 1- Unit 5の復習テスト
<予習>Unit 5 未来形 (30)
<復習>未来形を復習する
7Unit 6 助動詞
pp. 29-31
グループワーク
<予習>Unit 6 助動詞 (30)
<復習>助動詞を復習する(30)
8Unit 7 名詞・冠詞
pp. 32-34
グループワーク
<予習>Unit 7 名詞・冠詞(30)
<復習> 名詞・冠詞を復習する(30)
9Unit 8 代名詞
pp. 35-37
グループワーク
<予習>Unit 8 代名詞 (30)
<復習> 代名詞を復習する (30)
10Unit 9 前置詞
pp. 38-40
グループワーク
<予習>Unit 9 前置詞 (30)
<復習> 前置詞を復習する (30)
11Unit 10 形容詞・副詞
pp. 41-43
Unit 6- Unit 10の復習テスト
<予習>Unit 10 形容詞・副詞 (30)
<復習>形容詞・副詞を復習する (30)
12Unit 11 比較
pp. 44-46
グループワーク
<予習>Unit 11 比較(30)
<復習>比較を復習する(30)
13Unit 12 命令文・感嘆文
pp. 47-49
グループワーク
<予習>Unit 12 命令文・感嘆文 (30)
<復習> 命令文・感嘆文を復習する (30)
14Unit 13 接続詞(I)
pp. 50-52
Unit 11-Unit 13の復習テスト
<予習>Unit 13 接続詞(I)(30)
<復習>接続詞を復習する(30)
15Unit 1- Unit 13 総まとめと文法事項を確認し理解する
Unit 1- Unit 13の範囲において最終試験を実施する
<予習> Unit 1-Unit 13の復習と試験の準備学習
    
評価方法・基
準(評価割合)
確認試験・最終試験 80%
積極的な授業態度と参加度20%
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『First Primer (Revised Edition)』佐藤哲三 他南雲堂1900978-4-523-17710-4
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
授業内で随時対応する
備考
英語力を増強させるという強いモチベーションをもって授業に臨むことにより、英語が楽しいものになることは間違いがない、英語で異文化体験ができる喜びを是非とも味わってもらいたい。
真摯な気持ちで授業に臨み、英語の必要性を実感してもらいたい。
2/3以上の授業に出席した者のみ成績評価の対象とする。
画像
ファイル
更新日付2018/02/08 09:23:40