開講年度2018
科目名英語Ⅱb EC
科目ナンバーB114-141-04
開講種別秋学期
対象学年1年
担当者伊里 松俊
単位数1
曜日・時限秋学期 木曜日 3時限
キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
英文を読み、理解する能力の向上を目指す
授業の概要
春学期に引き続き、「読む」ことを中心に学習し、英語読解力の基礎レベル充実とその発展を図る。特に英語を比較的苦手とする学習者に対し、英語理解の基盤である英文法の知識や単語・熟語力に関し丁寧に解説し、知識の再確認と基礎固めをする。また、これら学習と連動して、その知識を応用しながら、実際に平易な英語文章を丁寧に読み、中級レベルへのステップアップを目指す。
授業の到達
目標
英文法、語彙・熟語を易しく学び直し、確実な英語基礎力を獲得する。平易な英語で書かれた文章を読み、設問に答えることで、スピーディーに文章内容を把握する力をつける。ここで習得するリーディング・スキルの基礎能力を駆使して、様々な話題を扱う易しい英語文が理解できるようになり、TOEICテストへの準備ともなる。また、「コミュニケーション英語」重視の潮流の中にありながらも、軽視される傾向のある、英語の発音にも注意を払い、望ましい発音ができるようになる。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1導入:授業内容、進め方、予習方法、英語辞書、評価などについての説明。予習:シラバスを読み、今学期の授業内容を概括的に把握し、学習における心構えや自分の目標、その為に必要な予備知識をえてくること。 (30)
復習:授業の受講全般に関する確認。(30)
2Chapter 8「不定詞」(1):英語の「不定詞」の働き、用法に関して学び、それに関する練習問題を解く(教科書pp.29-30)。予習:「不定詞」に関する重要項目を読み、「不定詞」の特徴と日本語との違いを考える。(90)
復習:授業で学んだ事項をノートに整理し、重要項目を見直す。(30)
3Chapter 8「不定詞」(2):「不定詞」表現を応用した英語パラグラフを読み、内容に関する設問に答える。さらにリスニングと英作文の問題に挑戦する(教科書pp. 31-32)。予習:英語パラグラフの和訳と「設問」の答え、英作文の答えをノートに記す。(90)
復習:英文和訳の間違いの原因を確かめる。設問への回答を見直す。(30)
4Chapter 9「動名詞」(1):英語の「動名詞」の働き、用法に関して学び、それに関する練習問題を解く(教科書pp.33-34)。予習:「動名詞」に関する重要項目を読み、「動名詞」の特徴と日本語との違いを考える。(90)
復習:授業で学んだ事項をノートに整理し、重要項目を見直す。(30)
5Chapter 9「動名詞」(2):「動名詞」表現を応用した英語パラグラフを読み、内容に関する設問に答える。さらにリスニングと英作文の問題に挑戦する(教科書pp. 35-36)。予習:英語パラグラフの和訳と「設問」の答え、英作文の答えをノートに記す。(90)
復習:英文和訳の間違いの原因を確かめる。設問への回答を見直す。(30)
6Chapter 10「分詞」(1):英語の「分詞」の働き、用法に関して学び、それに関する練習問題を解く(教科書pp.37-38)予習:「分詞」に関する重要項目を読み、「分詞」の特徴と日本語との違いを考える。(90)
復習:授業で学んだ事項をノートに整理し、重要項目を見直す。(30)
7Chapter 10「分詞」(2):「分詞」表現を応用した英語パラグラフを読み、内容に関する設問に答える。さらにリスニングと英作文の問題に挑戦する(教科書pp. 39-40)。予習:英語パラグラフの和訳と「設問」の答え、英作文の答えをノートに記す。(90)
復習:英文和訳の間違いの原因を確かめる。設問への回答を見直す。(30)
8Chapter 8からChapter 10までの復習と中間テスト:Chapter 8からChapter 10で学んだ知識に関する簡単なテストを行う。予習:Chapter 8からChapter 10までに関し教科書およびノートを読み直し、知識の確認をする。(60)
復習:授業で学んだ復習事項をノートに整理し、重要事項を見直す。(30)
9Chapter 11「句と節」(1):英語の「句と節」の働き、用法に関して学び、それに関する練習問題を解く(教科書pp.41-42)。予習:「句と節」に関する重要項目を読み、「句と節」の特徴と日本語との違いを考える。(90)
復習:授業で学んだ事項をノートに整理し、重要項目を見直す。(30)
10Chapter 11「句と節」(2)」:「句と節」表現を応用した英語パラグラフを読み、内容に関する設問に答える。さらにリスニングと英作文の問題に挑戦する(教科書pp. 43-44)。予習:英語パラグラフの和訳と「設問」の答え、英作文の答えをノートに記す。(90)
復習:英文和訳の間違いの原因を確かめる。設問への回答を見直す。(30)
11Chapter 12「前置詞」(1):英語の「前置詞」の働き、用法に関して学び、それに関する練習問題を解く(教科書pp.45-46)。予習:「前置詞」に関する重要項目を読み、「前置詞」の特徴と日本語との違いを考える。(90)
復習:授業で学んだ事項をノートに整理し、重要項目を見直す。(30)
12Chapter 12「前置詞」(2):「前置詞」表現を応用した英語パラグラフを読み、内容に関する設問に答える。さらにリスニングと英作文の問題に挑戦する(教科書pp. 47-48)。予習:英語パラグラフの和訳と「設問」の答え、英作文の答えをノートに記す。(90)
復習:英文和訳の間違いの原因を確かめる。設問への回答を見直す。(30)
13Chapter 13「接続詞」(1):英語の「接続詞」の働き、用法に関して学び、それに関する練習問題を解く(教科書pp.49-50)。予習:「接続詞」に関する重要項目を読み、「接続詞」の特徴と日本語との違いを考える。(90)
復習:授業で学んだ事項をノートに整理し、重要項目を見直す。(30)
14「英語力評価テスト」実施。
15Chapter 13「接続詞」(2):「接続詞」表現を応用した英語パラグラフを読み、内容に関する設問に答える。さらにリスニングと英作文の問題に挑戦する(教科書pp. 51-52)。予習:英語パラグラフの和訳と「設問」の答え、英作文の答えをノートに記す。(90)
復習:英文和訳の間違いの原因を確かめる。設問への回答を見直す。(30)
    
16総括及び期末試験
評価方法・基
準(評価割合)
毎授業での発表成績(一種の小テストと考えてほしい)・クラスへの貢献度(30%)、中間テスト・レポート(20%)、期末試験の成績(50%)などの総合評価。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『Access to Simple English』T. Ishii, O. Yamaguchi, et.al.成美堂1,900978-4-7919-1089-2
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
二号館2階「講師控室」にて、毎週火曜日、木曜日、金曜日のお昼の休憩時間に応じます。
備考
授業中の私語、携帯電話使用、着帽を禁止します。
画像
ファイル
更新日付2018/02/08 09:05:10