開講年度2018
科目名日本の文化と社会Ⅱ/特定主題科目Ⅲ-Ⅱ
科目ナンバーB231-162-02
開講種別秋学期
対象学年2年
担当者岡田 千昭
単位数2
曜日・時限秋学期 水曜日 4時限
キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
戊辰戦争
授業の概要
戊辰戦争に勝利することによって薩長討幕派は、近代国家建設の主導権を握った。だが近代国家構想は、討幕派の占有物ではなかった。すなわち、徳川慶喜、榎本武揚、河合継之助、そして奥羽越列藩同盟も自ら描いた国家像が存在した。敗者の側に分析の視座をおいて、戊辰戦争に新たな照明を当てるものである。
授業の到達
目標
日本史学によって形成された歴史観と史料の読み方・解釈などの研究方法を身につけることができるようになる。日本史学の視座からさまざまな社会現象を分析する力を養うことができるようになる。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1ガイダンス、授業方針及び内容の説明予習:シラバスを読み、授業内容をあらかじめ把握する(20)
復習:授業内容の全体像を確認する(20)
2鳥羽・伏見戦争予習:武力衝突の原因と結果をテキストで把握する(40)
復習:この衝突の社会に与えた影響について理解する(40)
3朝敵処分予習:戦争と政治情勢との関係を、テキストで読み込んでくる(30)
復習:戦争の勝敗がその後の政局に与えた影響を理解する(30)
4江戸開城予習:恭順派と抗戦派の動向について把握する(30)
復習:勝海舟と西郷隆盛の存在意義を理解する(50)
5会津処分への疑問予習:薩長の謀略工作について、テキストを読み込んでくる(40)
復習:東北諸藩の説得工作が失敗した要因を理解する(40)
6奥羽越列藩同盟の結成予習:東日本政権誕生の経緯をテキストで把握する(50)
復習:同政権崩壊の要因を理解する(50)
7世良修蔵暗殺予習:彼を薩長閥の人材不足の象徴として把握する(30)
復習:政治的指導者の資質について理解する(30)
8奥羽政権の性格予習:奥羽地方にも近代国家構想があったことを把握する(30)
復習:薩長勢力が他の国家構想を潰していったことを理解する(30)
9東北戦争の戦局予習:白河・会津・秋田・新潟方面の戦局について理解する(50)
復習:この内戦を決定づけた要因について理解する(50)
10会津落城予習:会津の奮戦がなぜ結実しなかったのかを把握する(40)
復習:近代戦における政治的主張と装備との関係を理解する(40)
11幕府歩兵隊の奮戦予習:高校テキストに掲載されない幕府歩兵隊について考える(30)
復習:埋もれていく歴史的事実の掘り起こし方を理解する(50)
12長岡藩の中立論予習:長岡藩の武装中立論の意味を考える(30)
復習:長岡藩の結末を今後の日本に生かす途を構築する(30)
13榎本政権の成立予習:幕府一橋派官僚の日本近代化に貢献したことを把握する(40)
復習:明治国家に任用された人物の特徴を理解する(40)
14箱館戦争予習:日本初の共和国政体の意義を考える(50)
復習:なぜこの政体が定着しなかったのかを理解する(50)
15授業のまとめ予習:東日本政権崩壊の原因を整理する(50)
復習:日本全体の政治組織にも同じ弱点がないかを検証する(50)
    
16定期試験
評価方法・基
準(評価割合)
定期試験 90%、授業態度 10%。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『戊辰戦争』佐々木克中央公論新社756円4-12-100455-8
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『その都度指示する。』
参考URL
質疑応答
質問は講義教室もしくは研究室にて受け付ける。
備考
授業のリズムが乱れるので遅刻をしないこと。
画像
ファイル
更新日付2018/02/13 15:31:49