開講年度2018
科目名化学Ⅱ
科目ナンバーB131-420-12
開講種別秋学期
対象学年1年
担当者吉村 正宏
単位数2
曜日・時限秋学期 金曜日 3時限
キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
身の回りの化学:健康・環境編
授業の概要
身の回りの化学を題材にして、化学リテラシーを身につけ「リベラル・アーツの修得」を目指します。身近な話題を引用しつつ、15項目のテーマについて一話完結型で授業を進めます。生体内の情報伝達の仕組みを概説した上で、いくつかの化学物質の作用とその役割について考えます。
授業の到達
目標
この授業では「身の回りの化学:健康・環境編」をテーマに、生体内における情報伝達の仕組みを学びます。化学物質がもつ二面性(メリットとデメリット)を理解することにより、日常生活での人と化学物質の関わりについて、自分で考えて対応できる力を養うことを目標とします。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1「ガイダンス」授業内容及び方針の説明
・生命化学の基本事項
【復習】配付資料の内容を確認する(30)
2「生命をつくる分子」
・タンパク質、糖、核酸、脂質
・前回小テストの見直し
【復習】配付資料を参考に、有機分子について確認する(30)
3「細胞の基本構造」
・細胞膜、リン脂質
・前回小テストの見直し
【復習】配付資料を参考に、細胞膜の構造について確認する(30)
4「遺伝情報の仕組み」
・DNAとRNA
・前回小テストの見直し
【復習】配付資料を参考に、転写と翻訳について確認する(30)
5「ヒトゲノム計画」
・DNAと染色体
・前回小テストの見直し
【復習】配付資料を参考に、DNA時計について確認する(30)
6「遺伝子組換え」
・クリーン技術
・前回小テストの見直し
【復習】配付資料を参考に、遺伝子治療について確認する(30)
7「がんの化学」
・分子標的治療薬
・前回小テストの見直し
【復習】配付資料を参考に、抗がん剤について確認する(30)
8「血液の化学」
・血液型性格判断
・前回小テストの見直し
【復習】配付資料を参考に、ABO式血液型について確認する(30)
9「免疫の化学」
・エイズウイルス
・前回小テストの見直し
【復習】配付資料を参考に、抗エイズ薬について確認する(30)
10「かぜとインフルエンザ」
・パンデミックの歴史
・前回小テストの見直し
【復習】配付資料を参考に、抗インフルエンザ薬について確認する(30)
11「創薬科学」
・くすりの投与量
・前回小テストの見直し
【復習】配付資料を参考に、医薬品開発について確認する(30)
12「脳の病気」
・AD治療薬と抗うつ薬
・前回小テストの見直し
【復習】配付資料を参考に、神経伝達物質について確認する(30)
13「高血圧」
・β遮断薬とACE阻害薬
・前回小テストの見直し
【復習】配付資料を参考に、血圧上昇の作用機序について確認する(30)
14「糖尿病と脂質異常症」
・血糖値とコレステロール
・前回小テストの見直し
【復習】配付資料を参考に、インスリンとスタチン剤について確認する(30)
15「生命と環境」
・オゾン層破壊
・前回小テストの見直し
【復習】配付資料を参考に、フロン類について確認する(30)
    
16・定期試験
評価方法・基
準(評価割合)
毎回の小テスト(30%)と定期試験(70%)の成績を総合して評価します。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『授業中にプリント配付』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『わかる化学シリーズ5生命化学』齋藤勝裕・尾崎昌宣東京化学同人1800円9784807914852
2.『創薬科学入門』久能祐子・佐藤健太郎オーム社2000円9784274503610
参考URL
質疑応答
授業中あるいは授業の前後に受け付けます。オフィスアワー(月・水・金のお昼休み)も利用して下さい。研究室は日進キャンパス4号館2階の化学教室です。
備考
授業中の私語、携帯電話の使用は禁止します。
画像
ファイル
更新日付2018/02/16 16:02:52