開講年度2018
科目名歴史学Ⅱ
科目ナンバーB131-161-02
開講種別秋学期
対象学年1年
担当者安原 功
単位数2
曜日・時限秋学期 火曜日 2時限
キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
元寇
授業の概要
 鎌倉幕府は多くの戦いを行いました。とりわけ元寇は日本の歴史でただ一つ、大規模な侵攻を受けた戦争です。モンゴルに対する恐怖は鎌倉時代の日本社会を規定し続けました。恐怖が生み出す神仏への依存、新体制が産んだ排除された人々、外圧による社会矛盾の高まりと崩壊を戦いの実像と共に学びます。
授業の到達
目標
・類似した鎌倉社会を参考に、現在の日本社会を論じることができるようになる。
・日本文化の一部として武士や神仏を論じられるようになる。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1承久の乱後の鎌倉幕府【予習】シラバスに目を通しておく(20)
【復習】東国武士の勢力拡大を確認する(30)
2北条時宗の登場【予習】プリントに目を通しておく(20)
【復習】鎌倉幕府の専制化を理解する(30)
3モンゴル帝国と東アジア【予習】プリントに目を通しておく(20)
【復習】国際情勢を確認する(30)
4文永の役―苦戦する武士【予習】プリントに目を通しておく(20)
【復習】戦闘方法の相違を確認する(30)
5弘安の役―造船・航海技術の落差【予習】プリントに目を通しておく(20)
【復習】日本の技術の後進性を確認する(30)
6「神風」―神々の戦い【予習】プリントに目を通しておく(20)
【復習】神仏の戦いのイメージをつかみ直す(40)
7神仏への徳政【予習】プリントに目を通しておく(25)
【復習】徳政の理解を再確認する(60)
8伊勢神宮領の復興【予習】プリントに目を通しておく(25)
【復習】プリントで講義を再確認する(60)
9持続する恐怖【予習】プリントに目を通しておく(20)
【復習】モンゴルに対する恐怖が日常化した社会を理解する(40)
10「神国」の生み出す悪党【予習】プリントに目を通しておく(20)
【復習】体制側が人々を排除する論理を理解する(50)
11悪党とバサラ【予習】プリントに目を通しておく(20)
【復習】戦国の気風の原点を理解する(30)
12後醍醐天皇の倒幕計画【予習】配付プリントに目を通しておく(20)
【復習】後醍醐が結集した社会勢力を理解する(60)
13楠木正成の戦い【予習】配付プリントに目を通しておく(20)
【復習】「悪党」の戦いを理解する(30)
14幕府滅亡―足利尊氏と新田義貞【予習】配付プリントに目を通しておく(20)
【復習】倒幕に果たした役割を理解する(30)
15おわりに【予習】講義全体を再確認しておく(40)
【復習】定期試験に向けてとりくむ(40)
    
16定期試験
評価方法・基
準(評価割合)
定期試験90パーセント 授業態度10パーセント
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『使用しない』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
出席用紙に質問・感想、時には小課題を書いていただき、次回にまとめてコメントします。
授業前後に直接も歓迎です。
備考
シラバスは学生の質問・感想を参考に多少修正することがあります。
プリントは参考となる文献の一部を含めて配付します。
画像
ファイル
更新日付2018/02/13 15:53:30