開講年度2018
科目名教育学Ⅱ
科目ナンバーB131-271-02
開講種別秋学期
対象学年1年
担当者生澤 繁樹
単位数2
曜日・時限秋学期 金曜日 4時限
キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
変動する社会のなかの教育と学びの原理
授業の概要
この授業では,教育の“思想”と“歴史”という視点を切り口に〈教える―学ぶ〉といった行為や教育活動の諸原理,その人間のアイデンティティや発達をめぐる思想,社会や探究に関する哲学,思想,歴史にまで迫りつつ,私たちの学校教育をめぐる課題や問題について考えていく。変動する社会のなかの教育と学びのあり方について自ら問いなおし,原理的に考えていくための題材と視点を提供したい。
授業の到達
目標
・近代教育の基本原理,思想,制度,歴史についての知識を獲得し理解を深めることができる。
・変動する社会的状況を踏まえて,現代の教育と学びをめぐる様々な考え方や概念を批判的に,創造的に考えなおすことができる。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1イントロダクション──流動する社会のなかの教育と学びとは?【予習】テキストを読み,授業内容を把握しておく(30)
【復習】授業の全体についての確認(30)
2子どものケアと教育から考える【予習】テキストを読み,授業内容を把握しておく(30)
【復習】子どものケアと教育について授業の内容を確認し,理解を深める(20)
3学習する力の新しい姿を探るために【予習】テキストを読み,授業内容を把握しておく(30)
【復習】学習する力の新しい姿について授業の内容を確認し,理解を深める(20)
【課題】グループワーク(テキストの読解と理解の共有)(60)
4カリキュラム開発とティーチングの再考【予習】テキストを読み,授業内容を把握しておく(30)
【復習】カリキュラムとティーチングについて授業の内容を確認し,理解を深める(20)
【課題】グループワーク(プレゼンテーション準備)(60)
5キャリア教育の課題と変化する職業観【予習】テキストを読み,授業内容を把握しておく(30)
【復習】キャリア教育の課題と職業観について授業の内容を確認し,理解を深める(20)
【課題】グループワーク(プレゼンテーション準備)(60)
6子どものいじめと不登校を考える【予習】テキストを読み,授業内容を把握しておく(30)
【復習】学校における子どもの問題について授業の内容を確認し,理解を深める(20)
【課題】グループ課題報告(30)
7メディア革新と学校教育のパラダイム転換【予習】テキストを読み,授業内容を把握しておく(30)
【復習】情報リテラシーとネット環境の変化について授業の内容を確認し,理解を深める(20)
【課題】グループ課題報告(30)
8教師の仕事と教員養成改革【予習】テキストを読み,授業内容を把握しておく(30)
【復習】教師像の変化と資質能力について授業の内容を確認し,理解を深める(20)
【課題】グループ課題報告(30)
9高等教育と戦後日本的構造の変容【予習】テキストを読み,授業内容を把握しておく(30)
【復習】大学教育と入試改革について授業の内容を確認し,理解を深める(20)
【課題】グループ課題報告(30)
10教育の格差と不平等から学校の意味を考える【予習】テキストを読み,授業内容を把握しておく(30)
【復習】教育の格差と不平等について授業の内容を確認し,理解を深める(20)
【課題】グループ課題報告(30)
11多文化共生社会とシティズンシップ教育の課題【予習】テキストを読み,授業内容を把握しておく(30)
【復習】多文化共生社会とシティズンシップ教育について授業の内容を確認し,理解を深める(20)
【課題】グループ課題報告(30)
12教育におけるジェンダーと社会参画【予習】テキストを読み,授業内容を把握しておく(30)
【復習】教育におけるジェンダー問題について授業の内容を確認し,理解を深める(20)
【課題】グループ課題報告(30)
13民主的社会を育むための道徳教育の課題【予習】テキストを読み,授業内容を把握しておく(30)
【復習】日本の道徳教育と道徳的価値の探究について授業の内容を確認し,理解を深める(20)
【課題】グループ課題報告(30)
14グローバル化時代の宗教教育の可能性【予習】テキストを読み,授業内容を把握しておく(20)
【復習】グローバル化時代の宗教と教育について授業の内容を確認し,理解を深める(20)
【課題】グループ課題報告(30)
15まとめと課題──教育のグローバル化・多文化主義と教育改革【予習】テキストを読み,授業内容を把握しておく(30)
【復習】教育のグローバル化と外国語教育について授業の内容を確認し,理解を深める(20)
【課題】授業全体についての振り返り(30)
    
評価方法・基
準(評価割合)
最終課題30%,グループ課題報告30%,グループワーク20%,小テスト20%
最終課題,グループ課題,グループワーク,小テストについては授業内にて詳しくアナウンスする。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『教育と学びの原理──変動する社会と向き合うために』早川操・伊藤彰浩編名古屋大学出版会2,916円(税込)978-4815808129
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『その他の参考文献や資料については授業にて適宜紹介する。』
参考URL
質疑応答
研究室:名古屋大学教育学部本館3階330
E-mail: izawa.shigeki@e.mbox.nagoya-u.ac.jp
備考
画像
ファイル
更新日付2018/02/06 20:42:30