開講年度2018
科目名法学Ⅱ
科目ナンバーB131-211-02
開講種別秋学期
対象学年1年
担当者武林 悦子
単位数2
曜日・時限秋学期 水曜日 2時限
キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
日常生活の中での法との関わりを知り、生活に役立つ法律知識を身につける
授業の概要
 私たちの日常生活では、法律の知識が必要とされる場面が少なくありません。私たち自身がトラブルや紛争に巻き込まれる場合は勿論のこと、不動産を購入する、お金や物を借りる、親が死亡して相続人となる、交通事故に遭った場合などの個人的な問題や、原発、年金、少子化、高齢化などといった社会問題も法律問題として扱われます。何が正しいのかわからない問題もある中で、法によって解決することが合理的であるとされています。
 法学Ⅱでは、法律について興味や親しみが持てるように、人生の中で一度は体験するであろう結婚をする、家族ができる、相続が発生した、マイホームを購入する、そのマイホームが自分の物であると主張する、お金を借りる、あるいは自分が貸したお金を確実に回収するなど、生活に関連する身近な場面で法律がどのように適用されるか考えていきます。
授業の到達
目標
 実際に紛争やトラブルに巻き込まれた場合、あるいは自分の身分関係に変化が生じた場合に、法律の知識を身につけているのといないのでは、明らかに対応に違いが生ずると考えられます。日常生活で生じる問題には、答えが1つというものばかりではありません。何が正しいのかわからない問題に対して、感情的に答えを導き出すより、法律を使って論理的に自分の考えを説明すれば相手を説得することができます。講義では、日常生活の中で生じる法律問題に対して事前に知識を持つこと。その上で、実際にトラブルが発生した場合、自分の価値観で判断して答えを創り出し、自分の考えを論理的に相手に伝えられることを目標とします。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1○授業の進め方について説明します
○「法が存在することの意味」について学びます
行為規範としての法、裁判規範としての法
【予習】 シラバスを読み本授業内容をあらかじめ把握する(20)
【復習】 「法が存在することの意味」について内容を確認し理解する(60)
2○「婚約と婚姻」について学びます
   婚約とは何か?結納の意義と成立要件、婚姻の成立要件、内縁の成立要件、法律婚と事実婚の相違、事実婚の法的保護
【予習】 新聞やニュース等の報道にふれて、時事情勢を把握する(60)
【復習】 配布したプリントを熟読し、「婚約と婚姻」について内容を確認し理解する(60)
3○「婚姻の効果」について学びます
   夫婦の地位に関する効果、財産上の効果、氏と戸籍、親族の種類と範囲
【予習】 新聞やニュース等の報道にふれて、時事情勢を把握する(60)
【復習】 配布したプリントを熟読し、「婚姻の効果」について内容を確認し理解する(60)
4○「離婚」について学びます
   婚姻の解消、民法で定める離婚の方式、家庭紛争と家庭裁判所、離婚に伴う法律上の効果
【予習】 新聞やニュース等の報道にふれて、時事情勢を把握する(60)
【復習】 配布したプリントを熟読し、「離婚」について内容を確認し理解する(60)
5○「親子(1)」について学びます
   親子関係とは?親子関係の分類(実子と養子、嫡出子と非嫡出子)、親子関係存在・不存在の確認
【予習】 新聞やニュース等の報道にふれて、時事情勢を把握する(60)
【復習】 配布したプリントを熟読し、「親子(1)」について内容を確認し理解する(60)
6○「親子(2)」について学びます
   認知(強制認知と任意認知)、養子制度の変遷、養子縁組(普通養子縁組と特別養子縁組)、生殖技術の発展と親子法
【予習】 新聞やニュース等の報道にふれて、時事情勢を把握する(60)
【復習】 配布したプリントを熟読し、「親子(2)」について内容を確認し理解する(60)
7○「相続(1)」について学びます
   相続の意義、相続開始の時期、相続人の範囲と順位、代襲相続、権利能力の始期と終期、失踪宣告
【予習】 新聞やニュース等の報道にふれて、時事情勢を把握する(60)
【復習】 配布したプリントを熟読し、「相続(1)」について内容を確認し理解する(60)
8○「相続(2)」について学びます
   相続財産の範囲、相続分、相続財産の共有と分割、相続の承継・放棄、相続人の不存在
【予習】 新聞やニュース等の報道にふれて、時事情勢を把握する(60)
【復習】 配布したプリントを熟読し、「相続(2)」について内容を確認し理解する(60)
9○「遺言」について学びます
   遺言制度の意義、遺言能力、遺言の方式(自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言)、遺産分割の方法、遺留分
【予習】 新聞やニュース等の報道にふれて、時事情勢を把握する(60)
【復習】 配布したプリントを熟読し、「遺言」について内容を確認し理解する(60)
10○「契約と法」について学びます
   法律行為の意味、契約の成立と効力、権利能力、契約の種類(売買契約、貸借契約、労働契約など)、契約自由の原則
【予習】 新聞やニュース等の報道にふれて、時事情勢を把握する(60)
【復習】 配布したプリントを熟読し、「契約と法」について内容を確認し理解する(60)
11○「物権と債権」について学びます
   「物権」とは何か?物権の種類、物権と債権の違い
【予習】 新聞やニュース等の報道にふれて、時事情勢を把握する(60)
【復習】 配布したプリントを熟読し、「物権と債権」について内容を確認し理解する(60)
12○「所有権」について学びます
   所有権の意義、所有権の保障、売買と所有権移転時期、不動産登記のしくみ、所有権と利用
【予習】 新聞やニュース等の報道にふれて、時事情勢を把握する(60)
【復習】 配布したプリントを熟読し、「所有権」について内容を確認し理解する(60)
13○「相隣関係」について学びます
   境界線をどのように定めるのか?流水に関する相隣関係、竹木の枝と根に関する相隣関係、遺失物拾得
(後半)小テスト
【予習】 新聞やニュース等の報道にふれて、時事情勢を把握する(60)
     小テストの準備(120)
【復習】 配布したプリントを熟読し、「相隣関係」について内容を確認し理解する(60)
14○「担保」について学びます
   金銭貸借と担保、「抵当権」と「質権」の意義と特色、「抵当権」の設定、期間の計算方法
【予習】 新聞やニュース等の報道にふれて、時事情勢を把握する(60)
【復習】 配布したプリントを熟読し、「担保」について内容を確認し理解する(60)
15○「不法行為」について学びます
   民事責任、刑事責任、過失責任の原則、故意・過失
【予習】 新聞やニュース等の報道にふれて、時事情勢を把握する(60)
【復習】 配布したプリントを熟読し、「不法行為」について内容を確認し理解する(60)
    
16定期試験
評価方法・基
準(評価割合)
評価の配分は、定期試験80%(80点)、小テスト(1回)20%(20点)  合計100点
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『テキストは使用しない。毎回、プリントを配布します。』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『法学〔第2版〕』高橋雅夫編弘文堂2200+税
2.『日本の法』緒方桂子・豊島明子・長谷河亜希子編日本評論社1800+税
3.『プロセス講義民法Ⅳ 家族』後藤巻則・滝沢昌彦・片山直也編信山社3200+税
参考URL
質疑応答
水曜日2限、金曜日3限、4限に出講しています。
備考
法律は人々の日常生活と密接な関連がありますから、社会で起きている問題について知る必要があります。新聞やテレビで報じられている事件や出来事に関心を持つように心がけてください。
講義時に六法を持参すること。
画像
ファイル
更新日付2018/02/16 21:25:50