| |
回 | 講義(実習)項目・一般目標(GIO) | 講義(実習)内容・到達目標(SBOs)・ 予習・復習 | 担当者 |
|
1,2 | 【実習項目】 医療面接
【一般目標(GIO)】 良好な患者-歯科医師関係を築くとともに、患者の情報を聴収し、診断をして治療計画を立てるための知識、技能および態度を修得する。 | 【到達目標(SBOs)〔F-1〕】 1)面接の導入にあたって、環境を整えることができる。 2)病状や心理状態に応じた対人コミュニケーションをとることができる。 3)わかりやすい言葉づかいと聞き取りやすい話し方ができる。 4)病状や心理状態に応じた質問法を行うことができる。 5)病状中心の病歴聴取ができる。 6)解釈モデルを明らかにできる。 7)背景(心理的、社会的、経済的)を聴取できる。 8)面接の終わりに患者の言い忘れがないかを確認できる。 9)面接の終わりに訴えの要約と再確認ができる。
【予習・復習】 予習 ・シラバスを読み、実習の要点をあらかじめ把握するとともに、教科書や実習書等を参照する。(40分) 復習 ・教科書や実習書で実習の内容を整理する。(50分) | 福田理 ほか |
|
3,4 | 【実習項目】 診察・診断
【一般目標(GIO)】 成長発育期の小児の歯科治療計画を立案するために診察、診断および治療における基本的な技能、態度および知識を身につける。 | 【到達目標(SBOs)】 1)レントゲン写真、口腔内写真、歯列模型、診察結果から的確な診断を行うことができる。 2)齲蝕の診断ができる。 3)乳歯と幼若永久歯(根末完成永久歯)の歯髄、根尖性歯周組織炎の診断ができる。 4)歯周疾患および不正咬合の診断ができる。
【予習・復習】 予習 ・シラバスを読み、実習の要点をあらかじめ把握するとともに、教科書や実習書等を参照する。(40分) 復習 ・教科書や実習書で実習の内容を整理する。(50分) | 福田理 ほか |
|
5,6 | 【実習項目】 治療計画の立案および説明
【一般目標(GIO)】 良好な患者-歯科医師関係を築くとともに、患者の情報を聴収し、診断をして治療計画を立てるための知識、技能および態度を修得する。 | 【到達目標(SBOs)】 1)診断から適切な治療計画を立案することができる。 2)治療計画を小児あるいは保護者に説明できる。
【予習・復習】 予習 ・シラバスを読み、実習の要点をあらかじめ把握するとともに、教科書や実習書等を参照する。(40分) 復習 ・教科書や実習書で実習の内容を整理する。(50分) | 福田理 ほか |
|
7,8 | 【実習項目】 歯冠修復
【一般目標(GIO)】 齲蝕により歯冠崩壊した歯質を修復するために、歯冠修復の基本的な技能、態度および知識を身につける。 | 【到達目標(SBOs)〔E-4-2)〕】 1)乳歯と幼若永久歯の歯冠修復の目的と種類、適応症、手順と留意事項を説明できる。(ラバーダム防湿を含む) 2)小児患者の対応について説明できる。
【予習・復習】 予習 ・シラバスを読み、実習の要点をあらかじめ把握するとともに、教科書や実習書等を参照する。(40分) 復習 ・教科書や実習書で実習の内容を整理する。(50分) | 福田理 ほか |
|
9,10 | 【実習項目】 予防填塞
【一般目標(GIO)】 幼若永久歯小窩裂溝部の齲蝕予防のために、予防填塞に必要な基本的知識、技能および態度を修得する。
【実習項目】 フッ化物塗布
【一般目標(GIO)】 安全な齲蝕予防を行うために、フッ化物塗布に必要な基本的知識、技能および態度を修得する。 | 予防填塞 【到達目標(SBOs)〔F-9-2)〕】 1)歯面、小窩裂溝部の清掃、乾燥ができる。 2)適切な歯面処理操作ができる。 3)予防填塞材を適切に填塞できる。 4)患児の痛みや不安感に配慮した操作ができる。 5)患児の不安感軽減のための声かけができる。
フッ化物塗布 【到達目標(SBOs)〔F-9-1)〕】 1)歯面清掃、歯面乾燥ができる。 2)簡易防湿ができる。 3)指定された歯にフッ化物を塗布できる。 4)清潔に配慮した操作ができる。 5)患児の不快感に配慮した操作、声かけができる。
【予習・復習】 予習 ・シラバスを読み、実習の要点をあらかじめ把握するとともに、教科書や実習書等を参照する。(40分) 復習 ・教科書や実習書で実習の内容を整理する。(50分) | 福田理 ほか |
|
11,12 | 【実習項目】 保護者へのブラッシング指導
【一般目標(GIO)】 小児のプラークコントロールを行うために、保護者へのブラッシング指導に必要な基本的知識、技能および態度を修得する。 | 【到達目標(SBOs)〔F-9-3)〕】 1)分かりやすい言葉使いと聴き取りやすい話し方ができる。 2)保護者の理解度を確認しながら指導できる。 3)仕上げ磨きの方法を指導できる。 4)保護者に練習させながら指導できる。
【予習・復習】 予習 ・シラバスを読み、実習の要点をあらかじめ把握するとともに、教科書や実習書等を参照する。(40分) 復習 ・教科書や実習書で実習の内容を整理する。(50分) | 福田理 ほか |
|
13,14 | 【実習項目】 保隙装置の説明
【一般目標(GIO)】 保護者に対して保隙装置の説明を行なうために必要な基本的技能、態度および知識を修得する。 | 【到達目標(SBOs)】 1)分かりやすい言葉使いと聴き取りやすい話し方ができる。 2)保護者の理解度を確認しながら指導できる。 3)保隙の必要性を説明できる。 4)保隙装置の種類と構造を説明できる。 5)保隙装置の留意点を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・シラバスを読み、実習の要点をあらかじめ把握するとともに、教科書や実習書等を参照する。(40分) 復習 ・教科書や実習書で実習の内容を整理する。(50分) | 福田理 ほか |
|
15,16 | 実習評価試験 | 7回の実習内容より、実習評価試験を行う。 | 福田理 ほか |
|