開講年度2018
科目名実践栄養学研究 2年演習
(全)開講学科心身科学研究科健康科学専攻博士前期課程-2010
開講種別通年
対象学年2年
担当者森 圭子
単位数4
曜日・時限通年 ダミー(曜日区分) ダミー(時限)
キャンパス


サブタイトル
公衆栄養学分野での修士論文作成と発表
科目のねらい
 修士論文として取り組んだ公衆栄養学分野における実践栄養学研究について、論文の書き方をマスターして書き上げ、学会誌や心身科学部・心身科学研究所紀要に投稿するとともに、ディスカッションを含めた研究論文の発表の仕方を学ぶ 。
到達目標
 公衆栄養学分野における実践栄養学研究論文をまとめ、学会誌に投稿し、学会等にて発表する。
 研究内容について、ディスカッションができる。
授業の内容・
計画
第1回:修士論文・研究の集計・解析指導1(SPSSによるカテゴリカルデータ分析の手順)
第2回:修士論文・研究の集計・解析指導2(SPSSによる多変量データの解析の手順)
第3回:修士論文・研究の集計・解析指導3(図表作成)
第4回:修士論文・研究の集計・解析指導4(統計解析)
第5回:修士論文・結果の解釈ディスカッション、(学会発表抄録申し込み、および副論文へのディスカッション)
第6回:修士論文・結果の解釈、まとめ、
第7回:主論文作成指導1、(方法の記述について)
第8回:主論文作成指導2、(結果の記述について)
第9回:主論文作成指導3、(結果の記述について)
第10回:主論文作成指導4、(考察の記述について)
第11回:主論文作成指導5、(考察の記述について)
第12回:主論文作成指導6、(考察の記述について、コピペ防止の倫理指導含む)
第13回:主論文作成指導7、(緒言の記述について)
第14回:主論文作成指導8、引用文献指導(本文中に記載する場合)
第15回:主論文作成指導9、引用文献指導(本文末のリストに記載する場合 国内文献、海外文献)
第16回:主論文作成指導10、研究室内でディスカッション1
第17回:主論文作成指導11、研究室内でディスカッション2
第18回:主論文作成指導13、論文完成・投稿
第19回:学会発表の用意1(パワーポイント作成指導)(構成)
第20回:学会発表の用意2(パワーポイント作成指導)(図表)
第21回:学会発表(日本栄養改善学会・日本公衆衛生学会他)
第22回:副論文(紀要)作成指導1 テーマ確認・データ解析(10月末投稿申し込み)
第23回:副論文(紀要)作成指導2 データ解析
第24回:副論文(紀要)作成指導3 結果解釈について
第25回:副論文(紀要)作成指導4 方法・結果の記述について
第26回:副論文(紀要)作成指導5 考察、緒言の記述について
第27回:副論文(紀要)作成指導6 論文作成・ディスカッション
第28回:副論文(紀要)作成指導7 論文作成・投稿 (提出期限12月末日)
第29回:修士論文発表に向けての準備(プレゼンテーション、ディスカッション)
第30回:修士論文発表
評価方法
(基準等)
修士論文指導への参加(40%)、論文作成にかかわる知識、技術の修得(60%) により総合的に評価する。
授業外の学修
(予習・復習)
データの集計や解析、そして修士論文の作成では、関連論文をよく読むことが大切です。予習・復習として論文作成に必要な参考・引用論文を十分に読むことを行ってください。
教科書・
参考書
指定テキストや指定参考書はありませんが、データの参考書や資料を適宜お知らせします。
参照URL
質疑応答
オフィイスアワーを活用してください(14532研究室、通年火曜5限、水曜1.2限)。
教員の許可があれば、メールアドレスに通信することも可能。
備考
画像
ファイル
更新日付2018/02/20 17:37:46