サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | まず運動・スポーツを導入した健康増進、生活習慣病予防および運動生理学領域の研究論文を取り上げ、研究の進め方の基本を理解する。スポーツ医学研究に応用されている代表的な研究機器、研究手法、データの処理、評価方法の実習を通して、具体的な実験計画から実験の実施、データのまとめ、発表まで、研究の進め方全体を学ぶ。1年次は予備測定等を行い、本測定へ向けての準備を進め、10ヶ月までに本測定を開始する。2年次は授業計画に基づく論文の作成編として、1年次で得られたデータの分析を開始し、論文作成作業に入る。 |
|
|
到達目標 | | 健康スポーツ医学研究を進めるうえで備えなければならない基本的な知識、研究の進め方、基礎的な研究手法について1年次に論じることができるようになり、2年次にはそれらを修士論文作成に応用できるようになり、学会発表することを目標とする。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | <1年> 1. 健康スポーツ研究について 予習・復習120分「振り返り」 2. スポーツ生理学分野の研究調査:研究課題設定 予習・復習120分「文献のまとめ」 3. 呼吸循環機能評価法:酸素摂取量、心拍数 予習・復習120分「データのまとめ」 4. 神経―筋機能評価法:筋電図 予習・復習120分「データのまとめ」 5. 神経―筋機能評価法:筋電図 予習・復習120分「データのまとめ」 6. 運動トレーニング評価法:筋力、筋持久力 予習・復習120分「データのまとめ」 7. 糖・脂質代謝の評価法:グルコース代謝(インスリンシグナル)、アディポカイン 予習・復習120分「データのまとめ」 8. 筋肥大の評価法:等速性筋力 予習・復習120分「データのまとめ」 9. 運動処方:評価とフィードバック 予習・復習120分「データのまとめ」 10. データ解析法と評価・まとめ:論文作成 予習・復習120分「振り返り」
<2年> 31-40. 結果の分析 予習・復習120分「結果のまとめ」 41-50. 序論、方法、考察の作成 予習・復習120分「論文のまとめ」 51-60. 論文の校正、学会発表 予習・復習120分「論文のまとめ」 |
|
|
評価方法 (基準等) | | 実験手技の理解度および習得度(50%)、実習課題レポート等(50%)。 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | あらかじめ実習計画について予習をしておく。実験データ等については授業時間外に整理する(復習)。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | 教科書:ハンドアウトを配布する 参考書:健康スポーツ科学のための研究方法-研究計画の立て方とデータ処理方法 出村愼一 著 杏林書院、SPSSのススメ 竹原卓真 著 北大路書房、スポーツバイオメカニクス20講 阿江通良、藤井範久 著 朝倉書店 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | |
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2018/02/15 12:40:21 |