サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | これまで数多くの経済発展モデルが考案されて、実際に途上国経済へ応用されてきた。しかしそれらが当該国の経済発展をもたらしてくれるという保証は、必ずしも得られない。その中でのアジア地域へ適用可能であり、実際にポジティヴな効果をもたらしたのがルイス・モデル(余剰労働移動説)と赤松=小島の雁行形態論、およびヴァーノンのプロダクト・サイクル説である。これらのモデルと特に中国の経済発展との関係を探る。 |
|
|
到達目標 | | ルイスの余剰労働移動説と雁行形態論、プロダクト・サイクル説を理解し、それを中国やヴェトナム、ミャンマーなどへ応用することの意味を考える。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 1.オリエンテーション 2.各種開発モデルの紹介 3.ルイスの余剰労働移動説 4.ルイス・モデルの成功と失敗 5.インフォーマル部門 6.赤松=小島の雁行形態論 7.プロダクト・リサイクル論 8.各種モデルの応用可能性 9.各種モデルと中国経済 10.中国経済の特殊性 11.二重経済構造 12.多国籍企業と中国 13.ヴェトナム経済への応用 14.ミャンマー経済への応用 15.まとめ |
|
|
評価方法 (基準等) | | |
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 新聞やネットなどからアジア地域の経済情報を入手するように心がけておくこと。実力をつけるには復習を怠らないこと。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | ジャスティン・リン『貧困なき世界』(東洋経済)、配布プリント |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | |
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2018/01/10 17:29:06 |