開講年度2018
科目名国際関係論a 講義
(全)開講学科2018年度総合政策研究科総合政策専攻博士前期課程
開講種別春学期
対象学年1年
担当者杉山 知子
単位数2
曜日・時限春学期 火曜日 4時限
キャンパス


サブタイトル
主権国家・国際社会・国際関係理論
科目のねらい
主権国家を基礎とする国際社会の特徴・公共空間と市民社会・グローバリゼーションについての考え方とその変遷及び学術的な論争について検討する。
到達目標
国際政治及び国際社会の特質を理解するための考え方や思想、学術的な論争についての専門知識を修得し、それらのアプローチを踏まえ、公共空間と個人・国家・市民社会についてグローバルな視点から分析することができるようになる。
授業の内容・
計画
第1回:国際社会と国際関係理論:公共空間・社会・国家・市民・国際理解
第2回:近代世界システムと主権国家:国家主権・領土・民族・宗教
第3回:国際関係の思想と社会:国際法・軍備・軍縮・人種・民族・トランスナショナル
第4回:古典的リアリズム:戦争・民族・紛争・領土・国際平和
第5回:構造的リアリズムとパワー:主権国家・戦争・軍事力・国際社会
第6回:様々なリアリズム:世界・民主主義・市民社会・公共空間
第7回:理想主義と国際社会:国際法・人種・民族・平和
第8回:相互依存論とトランスナショナル・ネットワーク:グローバリゼーションとNGO
第9回:国際レジーム論:国際協調・対話・人権・国際社会
第10回:民主主義による平和論:国際協力・市民社会
第11回:コンストラクティビズム:グローバリゼーション・共同体・価値観・
第12回:国際社会における規範:国際社会・公正・価値観
第13回:国際システム・国際社会・主権国家・非国家主体
第14回:文明の衝突論:公共空間・連帯・ネットワーク・グローバリゼーション
第15回:国際関係理論と国際政治:公共空間・
レポート課題
評価方法
(基準等)
レポート試験60%、授業での課題発表40%
授業外の学修
(予習・復習)
授業各回のテーマにあった課題設問についての検討及び授業内容を踏まえた課題設問の再検討を行うこと(予習・復習各120分程度)
教科書・
参考書
教科書:吉川直人・野口和彦編『国際関係理論第二版』勁草書房
参考書:田中明彦・中西寛・飯田敬輔編『日本の国際政治学1学としての国際政治』有斐閣
参照URL
質疑応答
授業時あるいはオフィスアワーを利用すること
備考
画像
ファイル
更新日付2018/02/19 11:00:55