開講年度2018
科目名超域文化政策 講義 172G以前用
(全)開講学科総合政策研究科総合政策専攻博士前期課程-2010
開講種別通年
対象学年1年
担当者岩田 和男
単位数4
曜日・時限通年 木曜日 5時限
キャンパス


サブタイトル
異文化理解
科目のねらい
 明治・大正期の英米人日本旅行記とヨーロッパ諸国人のそれとを比較することで、英語文化圏にとっての「他者理解」の特徴を抽出、そこから英語文化圏特有の異文化理解を概括的に捉える。次に、かかる異文化理解の特徴を1960年代のフランス思想家の日本旅行記から引き出せる異文化理解の特徴と比較、それを英語文化圏の異文化理解に逆照射することで、その特徴を浮かび上がらせる。さらにそれを現在の「日本ブーム」という新たな文化的文脈に置き、英語文化圏における異文化理解の変遷を辿ることで、19世紀から21世紀にわたる人的交流による文化現象を超域文化論的文脈の中で説明できるようにする。
 さらには、現在のブロガーの文章をさまざまに渉猟、現在の日本ブームを新たなジャポニスムと捉えて、それがメディア変換を通じた人的交流による文化現象であることを、超域文化論的文脈の中で実証的に明らかにする。その際、学生のブロガーとの積極的なコミュニケーションどりを奨励し、異文化コミュニケーション能力の伸長も図りたい。
到達目標
・英語文化圏の他者理解の特徴を説明し、それが21世紀までにどのように変遷したかを説明できる。
・社会や世界との関わりを通して、他者とのコミュニケーション能力が養われる。
・現在のブロガーとのコミュニケーション実践を通じて、英語圏文化の特徴がどのようにグローバライズしているのか、していないのか、検証できるようになる。
授業の内容・
計画
第1回:イントロダクション:ジャポニスムとは何か?
第2回:ジャポニスム文学とは? アメリカ人作の代表作品をダイジェスト版で読む
第3回:ムスメ小説(ムスメの名前をタイトルに付したジャポニスム小説)の特徴
第4回:もう一つのジャポニスム文学としての「日本旅行記」概括
    ――英米人著書はあるのに、何故カナダ人、オーストラリア人著書がないのかを問う――
第5回:英米人による「日本旅行記」の代表作①を読む(Sir Ernest Mason Satow)
第6回:第5回の読みに基づき、どのような目で日本を見たか、その特徴を概括して、ムスメ小説の特徴と比較
第7回:英米人日本旅行記の代表作②を読む(Rev. Walter Weston)
第8回:第7回の読みに基づいて、前回までの特徴と比較
第9回:ドイツ人の見た日本の特徴を今までの知見と照合する(独語文献、英語対訳使用)
第10回:フランス人の見た日本の特徴を今までの知見と照合(仏語文献、英語対訳使用)
第11回:英米人ジャポニスムの特徴まとめ
      1960年代フランス知識人が見た日本①Roland Barthes, L'Empire des signes を読む(英語訳併用)
第12回:1960年代フランス知識人が見た日本②Roland Barthes, L'Empire des signes.
      とりわけhaiku観から見た特徴
第13回:1960年代フランス知識人が見た日本③Roland Barthes, L'Empire des signes.
      haiku観を明治期ジャポニスムと比較
第14回:イギリス人の例としてPeter Milward, The Japanese Way を読む
第15回:The Japanese Way におけるhaiku観をRoland Barthes のそれと比較
定期レポート試験

第16回:Alexandre Kojève の「日本訪問時の関連記述」
      Introduction to the Reading of Hegel:を読む(仏語原本と英語対訳の併用)
第17回:Jacques Lacan, Fondements de la psychanalyse, Leçon 11 (1964).
      英語対訳(The Seminar Xl, Anxiety)を用いて、可能な限り解説
第18回:Jacques Lacan, Fondements de la psychanalyse, Leçon 11の「日本訪問関連記述」を読む
      (仏語原本と英語対訳の併用)
第19回:Roland Barthes、Alexandre Kojève、Jacques Lacanの日本訪問記から読みとれること
      そこから読み取れるフランス人思想家に特徴的な日本観
      それが従来のジャポニスムと如何に相違しているかを確認
第20回:1960年代フランス人思想家とイギリス人ミルワードの日本観との違いを読み取る
      そのうえで、1960~70年代ジャポニスムの特徴的変化をまとめる
第21回:21世紀ジャポニスムとメディア変革――デジタル化、インターネット――
第22回:フランスの漫画ブームはどのようにして起きたのか、フランス人の書いた英文で確認
第23回:漫画・アニメブームとしての21世紀ジャポニスムをアメリカの新聞・メキシコ人による英語文献から検証
第24回:第21~23回で得た情報から21世紀ジャポニスムの一側面を概括:
      ubiquitousness or being flat
第25回:もう一つの日本旅行記・日本体験をブログから探る
第26回:"japan/tourism/bloggers"(一例)で検索
      ブログ上の日本訪問記がどういう特徴を持つのか、学生による報告①
第27回:学生によるブロガーとのコミュニケーション実践報告②
      特殊なケースの紹介(学生報告がない場合の予備)、まとめ
第28回:YouTubeによるジャポニスムはどんな特徴を持つのか、学生による報告①
第29回:学生によるYouTubersとのコミュニケーション実践報告②
      特殊なケースを紹介(学生報告がない場合の予備)、まとめ
第30回:明治期・1960~70年代・21世紀の特徴をまとめる
      そのうえで、150年間のジャポニスムを超域文化論的文脈で概括する
定期レポート試験
評価方法
(基準等)
授業回ごとのコメント・ペーパー30%、第26~29回の学生報告30%、2回の期末レポート40%
授業外の学修
(予習・復習)
参考書の予習、日本旅行記・日本体験をブログから探る準備、ブログ上の日本訪問記がどういう特徴を持つのかに関する報告準備、学生によるYouTubersとのコミュニケーション実践、その体験報告準備、レポート準備など。
教科書・
参考書
教科書はなし。英文参考書のみ示し、その他詳細は第1回講義で発表。
J. L. Long, Madame Butterfly. E. M. Satow, A Diplomat in Japan. W. Weston, A Wayfarer in Unfamiliar Japan. P. Milward, The Japanese Way. A. Kojève, Introduction to the Reading of Hegel. L. Manovich, The Language of New Media. H. Garcia, A Geek in Japan.
参照URL
1.Mountaineering and Exploration in the Ja第8回講義で使用
2.Japan's growing cultural power. The exam第22回講義で使用
3.Los Angeles Times第23回講義で使用
質疑応答
水曜日昼休み(メールでアポを)
kiwata@psis.agu.ac.jp
備考
画像
ファイル
更新日付2018/02/17 08:30:21