サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 現代日本の統治機構を対象とする、実証的・計量的な分析に基づく邦文文献を講読していく。 |
|
|
到達目標 | | 政治改革、行政改革をめぐる、統治機構の変化と連続性に対する理解と政治学、行政学における実証的・計量的な分析手法の修得を目的とする。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 第1回 ガイダンス・現代日本の行政を見る視点 第2回 日本における執政府(1) 議会制としての議院内閣制 第3回 日本における執政府(2) 政府・与党関係 第4回 日本における執政府(3) 日本における執政府 第5回 日本における執政府(4) 内閣の補佐機能 第6回 日本における執政府(5) 首相主導と大統領制的首相論 第7回 中央省庁と官僚制(1) 政治と官僚制 第8回 中央省庁と官僚制(2) 省庁再編 第9回 中央省庁と官僚制(3) 改革手段としての行政改革 第10回 中央省庁と官僚制(4) 官僚制と社会 第11回 中央省庁と官僚制(5) 官僚制の構造転換 第12回 司法と独立行政機関(1) 民主的統制と政治的中立 第13回 司法と独立行政機関(2) 司法権の独立と裁判の政治的機能 第14回 司法と独立行政機関(3) 政治的中立性が求められる行政機関など 第15回 講義の振り返り |
|
|
評価方法 (基準等) | | リサーチペーパー(40%)、講義内のディスカッション(40%)、レポート試験(20%)の総合評価による。 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 受講に際しては、強い研究・学習意欲に加え、学部レベルの政治学、行政学、日本行政論が既習済みであることを前提とする(初回にテストを実施し、政治学、行政学、日本行政論の基礎知識を確認する)。 毎回、相当量の文献講読が求められる。受講者は指定の文献を読了したうえで、リサーチペーパーを提出すること。リサーチペーパーには指定された文献の分析手法、知見、受講者自身が感じた疑問点・問題点をまとめること。リサーチペーパーに基づいて、討論・質疑応答を行う。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | 下記の文献を読了したうえで臨むこと。 飯尾潤『日本の統治構造:官僚内閣制から議院内閣制へ』中央公論新社、2007年。 西尾勝『行政学』東京大学出版会、2001年。 村松岐夫『行政学教科書:現代行政の政治分析』有斐閣、2001年。
なお、初回に文献リストを提示する。主な文献は以下の通り。 待鳥聡史『首相政治の制度分析:現代日本政治の権力基盤形成』千倉書房、2012年。 伊藤光利(編)『政治的エグゼクティヴの比較研究』早稲田大学出版部、2008年。 曽我謙悟『現代日本の官僚制』東京大学出版会、2016年。 など |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | |
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2018/02/19 10:52:00 |