開講年度2018
科目名生命科学政策 講義 172G以前用
(全)開講学科総合政策研究科総合政策専攻博士前期課程-2010
開講種別通年
対象学年1年
担当者續 伯彦
単位数4
曜日・時限通年 月曜日 5時限
キャンパス


サブタイトル
生命科学技術と社会
科目のねらい
生命科学技術と人間社会の関わりを多面的関係を学び、政策立案の視点での検討の基礎とする。
到達目標
現代の生命科学技術が社会生活や個々人の生き方に与えている影響について理解を得る。
生命に関する政策立案に際して生命科学の知見が果たすべき役割と課題を理解する。
授業の内容・
計画
第1講~第10講:生命理解の進展   
20世紀中葉以降に展開された生命科学技術研究が、何を明らかにしたのかの概要説明がなされる。
第11講~第20講:生命操作技術
生命科学技術が社会生活にどのような経路と時間経過で浸透しつつあるかが紹介される。
第21講~第30講:生命科学技術と政策
生命科学技術の社会的浸透による生命観への影響が検討される。
生命科学技術をどのように受けとめ、政策的対応を進めるべきかが議論される。
評価方法
(基準等)
10講単位の主題に関する理解と検討結果についてのレポート提出が求められ、それらが評価対象となる。
授業外の学修
(予習・復習)
各主題の初回に紹介される文献|サイトについて目を通して、その後の受講を進める。
講義での検討内容について、各自の見解を整理して、レポート提出の準備を進める。
教科書・
参考書
教科書は指定しない。
参考文献|サイトは、各主題の初回に紹介する。
参照URL
質疑応答
講義外の質疑には、オフィスアワー(水曜1時限)に研究室で応答する。
備考
特になし。
画像
ファイル
更新日付2018/02/05 14:20:13