サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 各種租税法の理解の前提となる租税法基礎理論の修得。 |
|
|
到達目標 | | 租税法基礎理論を理解することによって、各種の租税法律の問題点・争点を抽出する能力の養成。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 【1】序論 ①租税の意義、②各種租税の分類、③租税法の意義、租税法の法源、租税法の適用範囲、④租税法律主義、⑤租税平等主義、⑥租税法の解釈と適用(総説)、⑦租税法の解釈、⑧租税回避行為等、⑨信義誠実の原則 【2】租税実体法 ⑩租税法律関係(総説)、⑪税法上の諸義務、⑫課税要件総論(総説)、⑬課税要件の内容:納税義務者、課税物件、⑭課税要件の内容:帰属、課税標準、税率 【3】納税義務の成立と承継 ⑮納税義務の成立(総説、成立時期、成立時期の意義)、⑯納税義務の承継 【4】納税義務の消滅 ⑰総説、免除(意義、免除と非課税)、⑱消滅時効、⑲還付(還付と過誤納金) ⑳充当、還付加算金 【5】租税手続法 ㉑納税義務の確定 ㉒総説、確定方式、㉓納税申告、㉔再調査の申請、㉕調査手続、㉖課税処分、㉗租税の納付、㉘租税の徴収(総説、納税の告知)、㉙租税の徴収(督促、繰上請求)㉚強制徴収手続、租税の優先徴収権、 |
|
|
評価方法 (基準等) | | 質問に対する応答内容、報告内容及びレポートの内容に基づいて総合的に評価。 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 院生の自覚をもって、自発的かつ積極的に研究すること。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | 清永敬次『税法(新装版)』(ミネルヴァ書房) ISBN 978-4-623-06573-8 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | |
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2018/03/09 09:49:10 |