サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | この講義では、いわゆる「家族法」(民法725条〜1044条および特別法)を扱う。家族をめぐって紛争が生じた場合、解決の基準の一つとなるのが「家族法」である。講義では、必要に応じて、「財産法」の分野にも立ち入る。 |
|
|
到達目標 | | 家族に関わる諸問題について、「直感」と「情」だけでなく、ルール(法律、裁判例等)にもとづいた議論をし、解決策を模索できるようになる。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | レジュメに従って、講義形式で行う。講義中、受講生に回答を求める場合もある。
第1回 開講にあたって 第2回 家族法総論 第3回 夫婦—婚姻の成立(1)婚姻の要件 第4回 夫婦—婚姻の成立(2)婚姻意思 第5回 夫婦—婚姻の無効・取消し 第6回 夫婦—婚姻の効果(1)夫婦としての地位に関する効果 第7回 夫婦—婚姻の効果(2)夫婦財産制 第8回 夫婦—離婚の成立 第9回 夫婦—離婚の効果(1)夫婦としての地位に関する効果、夫婦財産制 第10回 夫婦—離婚の効果(2)財産分与、子の監護 第11回 婚約・内縁、パートナーシップ制度 第12回 親子—実親子 第13回 親子—養親子 第14回 生殖補助医療 第15回 親権・後見 第16回 扶養 第17回 相続法概論 第18回 相続人(1)血族相続人と配偶者相続人等 第19回 相続人(2)相続欠格と相続人の廃除等 第20回 相続人(3)相続の承認と放棄等 第21回 相続財産 第22回 相続分 第23回 遺産の共同所有 第24回 遺産の分割 第25回 遺言(1)遺言の性質、遺言の方式等 第26回 遺言(2)遺贈 第27回 遺留分(1)遺留分の意義、遺留分権利者等 第28回 遺留分(2)遺留分減殺の方法等 第29回 日本の家族法の諸問題 第30回 まとめ |
|
|
評価方法 (基準等) | | 平常点を基準とする。参加状況だけでなく、受講態度(応答等を含む)で判断する。 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 【予習】教科書を一読する。 【復習】講義で得た知識を確実なものとするために、講義内容をまとめる。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | 六法は必携である。 教科書は、二宮周平『家族法第4版』(新世社、2013年)ISBN978-4-88384-197-4を予定している。参考書として、水野・大村編『民法判例百選3親族・相続第2版』(有斐閣、2018年)ISBN978-4-641-11539-2を挙げておく。 詳細は、第1回目の講義の際に指示する。 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | |
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2018/02/16 11:13:01 |