サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 相続税法は、所得税法及び法人税法とともに国税三法と称されており、1つの税法の中に相続税と贈与税の2つの税目が規定されているという特徴がある。相続税法は、民法の用語を用いて規定を定めているので、まずは民法の基礎知識をしっかり理解した上で、相続税法の学習に入る。相続税法では、相続税と贈与税の納税義務者、課税財産の範囲、課税価格、税額計算、申告納付、財産評価の概要等の学習を、理論計算共並行して進めていく。前期で、相続税贈与税の基礎を習得し、後期で応用論点、特殊論点の理解に努める。 |
|
|
到達目標 | | 相続税法で使用されている用語の意味、相続税、贈与税のしくみを正確に理解すること。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | <前期> 1.相続税法の概要 2.相続人・相続分 3.納税義務者 4相続税の課税価格 5.みなし財産・.非課税財産 6.債務控除、 7.算出相続税額の計算 8.税額控除 ①贈与税額控除等 9.税額控除 ②相次相続控除等 10.贈与税額の計算 ①暦年課税 11 贈与税額の計算 ②精算課税 12相続税の流れのまとめ 13財産評価(不動産等) 14賃貸借 15小規模宅地等の評価減 ①適用要件 <後期> 16小規模宅地等の評価減 ②様々なケース 17.贈与税 ①納税義務者等 18.贈与税 ②非課税財産等 19未分割財産 20申告 21相続税法の特則 ①任意 22 相続税法の特則 ②強制 23. 納付 24. 延納 ①適用要件 25. 延納 ②しくみ 26. 物納 27. 納税猶予 ①農地 28. 納税猶予 ②事業承継税制 29. 連帯納付 30. 復習 |
|
|
評価方法 (基準等) | | 小テスト、発表、授業への参加度により総合評価する。 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 毎回の小テストは、前回授業の内容から出題する。復習してくることが望ましい。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | |
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | |
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2018/02/13 18:29:10 |