サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | この授業では、租税法の基礎理論及び法人税法に関する講義をする。具体的には、租税法の基本原則、法人税の意義と性質、法人税の根拠、 企業会計と税務会計、 法人所得の計算の仕組み、組織再編成税制、 特殊関係法人の課税問題を取り上げる。受講生の希望があれば、信託課税、金融課税の諸問題も取り上げたい。必要な範囲で、国際課税も取り上げる。 また、本講義では、法人税法に関する基礎的な知識の習得を目標とし、税制改正論議に参加しうる能力を養成したい。そのため、関連する裁判例を素材に、基礎知識や考え方が身につくよう配慮しながら講義したい。 授業は、講義および受講生の報告にもとづいて進行する。 |
|
|
到達目標 | | 租税法の範囲は極めて広い、そのため本講義では、租税の専門家を志す者にとって特に重要である租税の基礎理論を習得し、法人税法、関連裁判例の勉学を通じ、将来の研究の便を図るための力を養うことを目標とする。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 【春学期】 1. 租税の意義、憲法と租税法律主義 2. 憲法と租税公平主義 3. 租税法の解釈と適用 4. 租税法と私法、借用概念 5. 租税回避 6. 法人税の意義と性質 7. 法人税の納税義務者、法人以外の事業形態(1)組合課税 8. 法人以外の事業形態(2)匿名組合、信託課税 9. 企業会計と税務会計 10. 資本等取引 11. 益金の意義、内容 12. 益金の別段の定め 13. 損金の意義、内容 14. 損金の別段の定め 15. 法人税法22条
【秋学期】 16. 法人税法37条 17. 法人所得の計算 18. .企業 組織再編成税制(1)適格要件とその概要 19. .企業 組織再編成税制(2)組織再編成に対する行為計算の否認規定 20. 法人の合併・分割 21. 同族会社の課税 22. 連結納税制度(1) 基本的仕組み 23. 連結納税制度(2)損益の調整 24. グループ法人税制 25. 国際課税の基本的仕組み 26. 居住者・非居住者、内国法人・外国法人 27. 国際課税における最近の課題 28. 法人税における最近の課題 29. 特殊関係法人の課税問題 30. 総まとめ |
|
|
評価方法 (基準等) | | 講義への参加の姿勢、 研究報告、 レポートの内容で総合的に評価する。 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 実社会で起きている課税の問題を把握し、講義で習得した知識をもとに自身で考え、時には仲間と議論してみる。裁判例を図解し、理解を深める。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | 教科書 水野忠恒 『大系租税法第2版』 中央経済社(2018年) ISBN9784502251412
金子 宏 『租税法』 弘文堂(最新版)
参考書 水野惠子『金融資産・信託財産の課税と理論』中央経済社(2017年) ISBN9784502221910 その他の参考書は、必要に応じて適宜指示する。 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | 講義終了後に教室、あるいは、 火曜日、水曜日の12時50分から13時20分の 時間帯に、研究室(7号館607室)で対応します。 |
|
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2018/02/19 10:08:40 |