開講年度2018
科目名財務会計研究 講義
(全)開講学科経営学研究科経営学専攻博士前期課程-2004
2018年度経営学研究科経営学専攻博士前期課程
開講種別通年
対象学年1年
担当者向 伊知郎
単位数4
曜日・時限通年集中 その他 集中
キャンパス


サブタイトル
財務会計に関する研究~会計理論・会計基準・会計実務~
科目のねらい
グローバルな視点から日本の会計制度について学ぶ。本講義では、会計専門職および企業の財務担当役員等を目指している学生を対象に、 日本の企業会計制度について、 理論、 基準、 実務の側面から学習します。現在、 世界各国の会計基準が国際的に収斂する方向で動いています。本講義では、 収斂する会計基準が、 どのような内容で、 どのような問題を含んでいるのかについて学習します。
到達目標
財務会計制度全般の知識と、会計情報を用いて考える能力を身につけることが目標です。税理士試験の科目合格。公認会計士試験、 国税専門官試験等の会計専門職試験にも役立ててください。
授業の内容・
計画
第1回 企業会計と財務会計
第2回 会計制度と会計基準
第3回 日本の会計制度
第4回 財務会計の基礎理論 小テスト
第5回 金融商品の会計(1)
第6回 金融商品の会計(2) 小テスト
第7回 棚卸資産の会計(1)
第8回 棚卸資産の会計(2) 小テスト
第9回 有形固定資産の会計(1)
第10回 有形固定資産の会計(2) 小テスト
第11回 リースの会計(1)
第12回 リースの会計(2) 小テスト
第13回 無形固定資産の会計 小テスト
第14回 繰延資産の会計 小テスト
第15回 リポート試験
第16回 引当金の会計 小テスト
第17回 退職給付の会計 小テスト
第18回 資産除去債務の会計 小テスト
第19回 純資産の会計(1)
第20回 純資産の会計(2) 小テスト
第21回 損益の会計(1)
第22回 損益の会計(2) 小テスト
第23回 連結会計(1)
第24回 連結会計(2)
第25回 連結会計(3) 小テスト
第26回 企業結合会計(1)
第27回 企業結合会計(2) 小テスト
第28回 外貨換算会計(1)
第29回 外貨換算会計(2) 小テスト
第30回 リポート試験
評価方法
(基準等)
小テストおよびリポート試験 100点 (期間中の提出物に代える場合もある)
授業外の学修
(予習・復習)
授業において指示する。
教科書・
参考書
テキスト:向伊知郎, 2016『ベーシック国際会計』中央経済社。
参考文献:
秋葉賢一, 2014『エッセンシャルIFRS』中央経済社。
IASB, International Financial Reporting Standards, IASB.
FASB, Original Pronouncements: Accounting Standards, FASB.
参照URL
1.向伊知郎HP講義で使うレジュメ・練習問題が掲載されている。
2.国際会計基準審議会HP国際会計基準の設定主体
3.企業会計基準委員会HP日本の会計基準の設定主体
質疑応答
毎回、授業の最後に時間を設けます。
備考
画像
ファイル
更新日付2018/01/25 10:58:00