開講年度2018
科目名流通・マーケティング論研究(Ⅷ)(小売経営論)A 講義
(全)開講学科商学研究科商学専攻博士前期課程-2004
2017年度商学研究科商学専攻博士前期課程
開講種別通年
対象学年1年
担当者青木 均
単位数2
曜日・時限通年集中 その他 集中
キャンパス


サブタイトル
小売業者の社会における役割とそれをとりまく環境
科目のねらい
マーケティングの先端領域である小売流通の様々な活動と社会的役割,それを取り巻く環境を扱うことで,院生にはマーケティング論の主要内容を理解してもらう。
到達目標
小売業の経営をとりまく経営環境を理解することができる。
流通・マーケティングに関する修士論文の執筆を企図する院生には,論文執筆に必要な基礎概念を習得することができる。
授業の内容・
計画
1.小売業にまつわる諸概念(基本用語の解説)

2.小売業者が担当する流通機能

3.小売活動(小売ミックス)

4.小売業者の社会的役割

5.小売業者をとりまく競争環境

6.小売業者の国際化

以上の項目について,受講生と教員とがディスカッションしながら,進めていく。
適宜新聞記事コピー等のプリントを配布し,その内容について,ディスカッションを行う。
評価方法
(基準等)
受講生によるプレゼンテーションとレポート
プレゼンテーション50%,レポート50%
授業外の学修
(予習・復習)
日経流通新聞の定期閲覧。

予習:教員が指示した教科書の該当箇所を読む。
復習:図書館の所蔵されている小売流通やマーケティングに関する専門書を閲覧する。
教科書・
参考書
青木均『小売マーケティング・ハンドブック』同文舘出版、2012年。
参照URL
1.日経新聞経済情報の宝庫
質疑応答
基本的にオフィスアワーで対応するが、名城公園キャンパス2910に教員在室中はいつでも対応。
備考
大学院なので、院生の自学自習を重視。
画像
ファイル
更新日付2018/02/05 10:57:28