サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 「日本文学」の視点から日本文化を学ぶにあたっては、『古事記』がきわめて重要な作品となります。日本では、『古事記』の神々を祀る神社が、仏教の寺院やキリスト教の教会と共存し、皇室は、武家の幕府や近現代の議会と共存して、今にいたっているのです。春学期はイザナキ・イザナミの国産みからスサノヲのヤマタノヲロチ退治まで、秋学期は因幡の白兎から神武天皇の誕生までを講義します。『日本書紀』『風土記』の記事、外国の神話・伝説などとの対比も行ないます。 |
|
|
到達目標 | | 日本文化の基盤にある『古事記』の神話を正しく理解し、外国の人々にも説明できるようになってほしい。それは、世界平和へつながる道の一筋になると信じます。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 1講義内容・方法の説明 2イザナキ・イザナミの国産み 3結婚のやり直し 4火の神の誕生 5黄泉国訪問 6のぞき見 7黄泉国は地下か山上か 8みそぎ 9アマテラス・スサノヲの誕生 10天の安の河原 11スサノヲの乱行 12天の岩屋戸 13オホゲツヒメ 14ヤマタノヲロチ退治 15春学期まとめ
16因幡の白兎 17オホナムヂの死と復活 18根の堅洲国訪問 19求婚難題譚 20アメワカヒコ 21国譲り 22天孫降臨 23コノハナノサクヤビメ 24火中出産 25海幸・山幸 26海神宮訪問 27トヨタマビメ出産 28神武天皇の誕生 29日本神話と日本文化 30秋学期まとめ |
|
|
評価方法 (基準等) | | |
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 【予習】『古事記』の原文および注をよく読んで、疑問点があったら担当教員に質問して下さい。 【復習】講義の時に配布した類話のプリントを読み返し、疑問点があったら担当教員に質問して下さい。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | 新潮日本古典集成『古事記』(新潮社)およびプリント |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | 質問等おおいに歓迎します。授業でも研究室でも、時間の許す限り応対します。どうか教員が驚くような、良い質問を持って来て下さい。 |
|
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2018/02/16 12:20:22 |