開講年度2018
科目名日本史研究(Ⅲ)-2(政治史研究) 講義
(全)開講学科文学研究科宗教学仏教学専攻博士前期課程-2004
文学研究科歴史学専攻博士前期課程-2004
文学研究科英語圏文化専攻博士前期課程-2004
文学研究科日本文化専攻博士前期課程-2004
2018年度文学研究科日本文化専攻博士前期課程
2018年度文学研究科英語圏文化専攻博士前期課程
開講種別通年
対象学年1年
担当者後藤 致人
単位数4
曜日・時限通年 火曜日 3時限
キャンパス


サブタイトル
近現代日本の政治構造
科目のねらい
 日本近世後期から近現代について、政治史を中心に講義する。ただ、思想史や文化史なども織り交ぜながら進め、受講者一人ひとりの日本近現代史のイメージをより豊かにしていけるように努力していきたい。また、日本近現代史の研究史を意識し、現在何が課題であるのか、理解できるようにしたい。春学期では、幕末維新期から日露戦争・大正デモクラシーを経て、昭和初期までを範囲にして議論を展開していきたい。秋学期では、昭和戦前期の政治構造、そして戦後の政治構造を中心に論じる。
到達目標
 この授業によって、近現代政治史の多面的な姿が把握できるようになる。また、日本近現代史の現在の研究状況を理解できる。
授業の内容・
計画
(春学期)
1、ガイダンス
2、日本近現代史の研究状況①
3、日本近現代史の研究状況②
4、幕末維新政治史研究①
5、幕末維新政治史研究②
6、幕末維新政治史研究③
7、明治天皇と宮中
8、日清・日露戦争と国民国家の形成
9、明治憲法体制の成立と上奏・内奏①
10、明治憲法体制の成立と上奏・内奏②
11、天皇制の研究史
12、大正デモクラシー論①
13、大正デモクラシー論②
14、愛知県の近代史上の位置づけ
15、まとめ
(秋学期)
1、ガイダンス
2、ファシズム論の研究史
3、昭和戦前期の政治構造における宮中の位置
4、昭和戦前期の政治構造における陸軍の位置
5、昭和戦前期の政治構造における海軍の位置
6、昭和戦前期の政治構造における政党勢力の位置
7、近衛文麿と木戸幸一
8、『昭和天皇実録』を読む①
9、『昭和天皇実録』を読む②
10、昭和天皇と上奏・内奏
11、戦前・戦後の画期と連続
12、象徴天皇制と戦後政治
13、戦後政治における岸信介内閣の位置づけ
14、天皇の代替わりと冷戦構造の終焉
15、日本近現代史研究の課題
評価方法
(基準等)
授業による出席を前提に、学期末試験(100%)で評価する。
授業外の学修
(予習・復習)
 日本近現代史の通史を予習しておくと、講義がより理解できる。ただ、この講義では復習に重点を置いてもらいたい。1回ごとの講義の内容を理解できるように復習し、次の講義への準備としたい。
教科書・
参考書
適宜プリントを配布する。購入する必要はないが、拙著『内奏』(中公新書 2010)を参照されたい。
参照URL
質疑応答
木曜日1限3422研究室
備考
画像
ファイル
更新日付2018/02/13 16:14:00